ブログ

カテゴリ:サッカー部

【サッカー部】3ヶ月後の本番へ

こんにちは。

サッカー部顧問です。

インターハイ予選が終わり、

高校サッカーのメインイベントである、

【高校サッカー選手権】へ、

チームは始動しました。

そこで、3ヶ月という、

短期的目標を個人で掲げて、

チームの仲間に共有をはかる、

【ディスカッション】を実施しました。

【仲間の目標を聞き、自分と照らす】

本校は1ヶ月おきに、

ディベートや協調学習を、

サッカーの題材として実施しています。

ここで、

サッカーのプレイモデルを確立して、

ピッチで磨く。

これを日常としています。

また、このようなトレーニングは、

定期テストや大学試験へと、

結びつくように実施しています。

 この3ヶ月でチームを飛躍するべく、

強化へと結びつくように、

実践していきます。

【本気とはなにか】

 

 

 

 

【サッカー部】リーグ3連勝とインターハイ

こんにちは。

サッカー部顧問です。

【インターハイ 1stラウンド】

 

順調に勝ち癖をつけてきました。

セットプレーや

今シーズンのプレイモデルを

軸として、戦っております。

そのため、

色んな選手が出場しても、

与野高校のサッカーを、

共有することに努めています。

また、本校は50名以上超える部員ですが、

すでに、

1年生も公式戦に出場しています。

 

部活動は学年を越えて、

関われるので、社会に出る準備に

最高な場所と考えています。

ぜひ、保護者の方や中学生などと、

観に来て下さい。

目標に向けて、取り組んでいる、

高校生が数多く在籍しています。

【本気とはなにか】

 

【サッカー部】春休み遠征とリーグ連勝!

こんにちは。サッカー部顧問です。

【宇都宮工業との試合前】

春休みは、試合を積み重ねて、

普段できないチームと、

(大学生や他県のチーム)

交流することができました。

また、リーグ戦も順調に、

連勝出来ました。

日常がスタートします!

新入生お待ちしています。

また、中学生も、

与野高校サッカー部を観てみませんか。

 

【本気とはなにか】

サッカー部【開幕戦勝利を飾る】

こんにちは。

サッカー部顧問です。

【与野高校3vs0浦和北高校】

4月9日【上尾鷹の台会場 VS大宮開成】

16日【大宮光陵会場 VS上尾鷹の台】

4月は3週連続と公式戦です。

ユースリーグは、無敗で優勝を

目指していきます。

そのためには、日ごろからの、

チーム内でのブラッシュアップ、

そして、日常生活の活性化が、

キーワードと感じております。

 

また、多くの応援者が来てくださり、

ありがとうございます。

 

【本気とはなにか】

 

【サッカー部】 与野高校 新入生へ

こんちにちは。サッカー部顧問です。

サッカー部の体験を告知します。

 

3月27日(月)9:00〜@与野高校グランド

4月4日(火)9:00〜@与野八王子公園G

4月7日(金)9:00〜@与野八王子公園G

 

詳しくは、本学校にご連絡をください。

048-852-4505

体育科 梶原雄太

【本気とはなにか】

 

【サッカー部】大学生とGAME! リーダーとは。

 こんにちは。

サッカー部顧問です。

共栄大学【関東大学リーグ所属】

と試合を実施しました。

【@共栄大学サッカー部専用G      赤=与野 青=共栄大学】

高いフィジカルに差を感じました。

また、大学リーグ開幕前にも関わらず、

実施させていただきありがとうございます。

これから、春休みとなります。

遠征を通じて、

個人の成長を促していきます。

 

チームは、リーダー中心のもと、

機動性を重視した、

活動を展開しております。

 

リーダーは、

【理念】を抱き、それをメンバーに【説明】し、

【責任】を持つことです。

リーダーは決して【多数決】などで、

方向性を決めてはいけません。

自分自身で正解を作り上げることです。

そのためには、

【感情】を出すことが大切です。

このマインドで、本校サッカー部は、

精進しております。

 

 

【一流のフットボーラーの条件とはなにか】

 

サッカー部【公立高校の強み】

こんにちは。

サッカー部顧問です。

この期間の高校は、

入試や期末テスト期間です。

長くても10日以上、

トレーニングなどが、

出来なくなります。

そこで、『質の高い生活習慣』を

維持するために、

リモートトレーニングを導入しました。

【リモートトレーニングをpc室で管理】

本校は最新の機器が揃っております。

この時期は、

個人の能力を向上させることが、

シーズン始まりに大きく飛躍する

チャンスです。

本校サッカー部は、

このチャンスをいかすために、

やれる事をしていきます。

 

【一流のフットボーラーの条件とはなにか】 

サッカー部【選手発ミーティング】

こんにちは。

サッカー部顧問です。

新人戦が終わり、

チームの改善と改革のため、

キャプテン中心に、

ミーティングを実施しました。

 

【キャプテンがチームの指針を話す】

その後、

チームの目標が、

みんなで承認したところで、

チームビルディングを実施しました。

具体的には、

『個人の課題発見』です。

【個人の課題をみんなで理解や発見】

『発見出来ない選手は、

仲間に指摘してもらい、

自分に落とし込む。』

このような取り組みは、

チームのレベルアップに、

大切なことだと思います。

このように積極的に、

課題解決をしようとする姿に、

顧問として、ワクワクします。

 

【一流フットボーラーの条件とはなにか】

 

サッカー部 新人戦ネット記事に掲載

こんにちは。サッカー部顧問です。

 新人戦が実施されました。

下記のネット記事に特集されました。

https://saitama-soccer.jp/report/127561/

 

来年度の起爆剤になる、

価値のある経験をしたと思います。

来年の与野高校サッカー部を

注目してください。

 

【一流のフットボーラーの条件とはなにか】

 

サッカー部 【閉幕は開幕のスタート!】

 こんにちは。

サッカー部顧問です。

今年の公式戦が全て終了しました。

【与野3対0伊奈学園】

 

『終わり良ければ全てよし』

このような言葉は、

次へ向かう第一歩と捉えます。

来年度への挑戦と覚悟を持って、

戦うスタートが整ったと捉えます。

今シーズンのリーグ戦の反省を

フィードバックして、

来年度の戦い方に改善と、

チームの成長に繋げたいと思います。

 

 与野高校サッカー部で、

サッカーをしたい中学生へ。

舞台は整ってます。

自分が成長できる環境へ、

飛び込んでみませんか。

 

【一流のフットボーラーの条件とはなにか】