剣道部
体育祭 部活動対抗リレー
6月6日(火)、延期になっていた体育祭が、晴天の下、本校グランドで盛大に行われました。
今年も恒例の部活動対抗リレーに、男子が参加をしました。(女子は、リレー走者の6名を満たせなかったので、来年度以降、参加します!)
いつもながら剣道着・袴を着けてのパフォーマンスでしたので、上位は望めませんが、転ばぬように、そして楽しみながらバトンをつなげてゴールしました。
またひとつチームの輪が、大きくなった気がします!
関東大会県予選会
5月6日(土)に関東大会県予選会(男子団体)が、県立武道館で行われました。
1回戦は、狭山工業に3-0で快勝しましたが、2回戦でシード校の川口北に0-5で敗退し、ベスト64という結果でした。
初戦の狭山工業戦では、後半に力の差が表れた展開で、中堅・副将・大将で勝ちを重ねました。特に副将:小菅選手は高校から剣道を始めましたが、公式戦で初勝利を挙げ、記念すべき日となりました。
川口北戦では、結果の差ほど実力の差を感じませんでしたが、「シード校だから強い」という先入観があったのか、1回戦の時のような積極性が少し欠けていたように思います。
剣道は、同程度の実力や多少実力差があっても精神力の強い方が勝つといわれています。その反省を生かし、次のインターハイ県予選会に向け頑張ります!
ちなみに5月7日(日)の女子団体は、女子が南部支部大会に出なかったので、出場できませんでした。インターハイ県予選会は、出場予定です。女子も燃えてます!
南部支部春季剣道大会
4月22日(土)・23日(日)に南部支部春季剣道大会が開催されました。
22日(土)は、大宮東高校で団体戦が行われました。男子団体戦では、県大会出場権を獲得してましたので、出場権決定戦はシードでしたが、大宮南高校に0-2で惜敗しました。リードされての大将戦となり、大将:竹野選手が取りにいかなくてはならないところを上手く合わされてしまいました。先鋒から中堅までの前半戦でリードできれば、違った展開になっていたと悔やまれます。
23日(日)は、川口市立高校で個人戦が行われました。3年生:竹野・福本、2年生:石川・萩谷選手の4人が出場しましたが、2名は初戦で、2名は県大会決定戦で、敗退してしまいました。各校の大将クラスとあたってしまい、組み合わせも悪かったように感じます。
女子は、まだ入部したばかりでしたので、今大会の出場を見送りました。
この悔しさをバネに、県大会に向けて頑張ります!
令和5年度、始動!
4月18日(火)に1年生の仮入部期間も終了し、本入部となりました。
今年度は、男子3名、女子4名、計7名の新入部員が加わり、総勢12名での活動が、始まりました。3学年ぶりに女子の部員も入部し、これから単独チームとして大会にも出場することができます。体力や技量は、さまざまですが、各自の能力に合わせ、少しずつ取り組んでいければと思います。
昨年度の人数の少ない時期を、しっかりと乗り越えた2・3年生のお陰で、今に繋がっています。本当に感謝です。そして先輩として、1年生にいろいろと教えている姿を見ると、頼もしく感じます。
与野高剣道部、令和5年度、新たなスタートです。みんな燃えてます!
今後とも応援の程、宜しくお願いします!
祝卒業!3年生送別会!
3月9日(木)
本日、剣道部で3年生送別会を行いました。送別稽古をした後、在校生より卒業記念品と色紙を贈呈し、在校生・卒業生それぞれ1人ずつ思いの丈を話してもらいました。在校生からは、感謝とはなむけの言葉が、卒業生からは、感謝と激励の言葉があり、大変感動的でした。
送別稽古では、卒業生は久しぶりなので、ケガをしないよう無理をしないで行うように注意をしましたが、やはり面を着けると闘志に火がつき、気合いの入った稽古になり、お互いに気持ち良く稽古ができ、大変楽しかったです。
卒業生は、これから新たな道に進みますが、与野高剣道部で培った精神で、逞しく生き、益々活躍して欲しいと思います。
フレーフレー卒業生!
頑張った受験生!
3月3日(金)
本日、公立高校の入試の発表がありました。結果は、見事、合格した人もいれば、残念ながら不合格だった人もいることと思います。
しかし、結果はどうあれ、皆さんがこれまで頑張ってきた取り組みは、それ自体に意味があり、素晴らしいことだと改めて敬意を表します。受験勉強、本当にお疲れ様でした。
剣道の試合や審査でも同じ事がいえると思いますが、目標を叶えることができた時は、自分に自信を持つことができます。叶えることができなかった時は、その時はすごく落ち込んだり、悲しい気持ちになって挫折を味わいますが、そこから立ち直ることで自分が強くなれます。人生には、達成感も挫折感も両方が必要なのだと思います。
皆さんのこれからの高校生活が、充実したものとなるよう応援しています。そして、どこの高校に行っても、剣道を是非、続けてもらうと嬉しいです。
与野高剣道部は、一人でも多くの合格者に剣道を続けてもらいたく、入部をお勧めします!
来たれ!与野高剣道部!
頑張れ受験生!第3弾!
いよいよ公立高校の出願・試験の時期になりました。
受験生にとっては、もう待ったなしです。不安は最後まであることと思います。
剣道でも勉強でも同じ事がいえると思いますが、一生懸命取り組んだ練習や勉強は、必ず成果があらわれます。大げさにいえば練習や勉強は裏切りません。受験生の皆さんは、これまで様々なことを我慢して真剣に勉強と向き合ってきたことと思います。
「人事を尽くして天命を待つ」あとは自分を信じて頑張ってください!
与野高剣道部は、皆さんを応援しています!くれぐれも体調管理には注意してください!
県新人大会兼全国選抜予選会(県大会初勝利! 来年度の関東大会県予選会団体戦出場権獲得!)
1月25日(水)に県新人大会兼全国選抜県予選会(男子団体)が、県立武道館で行われました。
結果は、1回戦で狭山工業に不戦勝ち、2回戦で志木に0-5で敗退しました。
今年度の県大会は、5月の関東大会県予選会、6月のインターハイ県予選会とありましたが、いずれも初戦敗退で悔しい思いをしました。しかしながら、今大会では不戦勝ちといえども初勝利を収め、2回戦に駒を進めることができました。志木高校は、西部支部3位のシード校で、実力もあり、勝利することはできませんでしたが、与野高の選手は、臆することなく積極的に技を出し、逃げないで勝負をしました。実力的には、結果ほどの差は無いように感じました。
1回戦の勝利は、非常に大きな意味があり、県新人大会でベスト64になると、来年度の5月に行われる関東大会県予選会団体戦の出場権を獲得することになります。ベスト64に入れなかった学校は、4月の支部大会より出場権を賭けて戦うことになります。支部大会は、必ず出場しなければなりませんが、出場権を賭けた試合がない分、余裕を持って戦うことができます。
選手の皆さんは、本当によく戦ってくれました。まだまだ寒い日が続きますが、体調に注意しながら来たるべき大会に向け、頑張ります!
頑張れ受験生!第2弾!
明けましておめでとうございます。
本年も与野高剣道部を宜しくお願い申し上げます。
冬休みも年末年始をはさみ、充実した活動をすることができました。3学期がスタートしましたが1月末の県新人大会兼全国選抜大会県予選会に向け、ますます気合いが入っているところです。
さて、中学3年生の受験生にとっては、あと1ヶ月で公立高校の出願となります。冬休みは、お正月返上で机に向かっていたことと思います。志望校も決まり、いよいよラストスパートです。体調管理に留意して頑張ってください。
体調管理のポイントは、規則正しい生活を送ることだと思います。勉強する時としない時の集中力の切り替え、そして時には気分転換をしながら、自分を信じて最後まで頑張ってください。
与野高剣道部は、皆さんを応援しています!
フレー!フレー!受験生!!
はじめ杯剣道大会
12月18日(日)に第4回はじめ杯剣道大会が県立松伏高等学校で開催されました。
この大会は、高校から剣道を始めた選手を対象に行われる、いわゆる初心者大会になります。今大会よりⅠ部(高校から剣道を始めて1年以内)とⅡ部(高校から剣道を始めて2年以内)に部門が分かれ盛大に実施されました。
本校からは、1年の小菅が男子Ⅰ部に出場しました。試合前に選手全員と役員の先生方で、日本剣道形の講習と合同稽古(基本稽古・地稽古)が行われ、親睦を深めました。
試合は、3人による予選リーグの後、各リーグ1位者による決勝トーナメントでの方式で行われました。
予選リーグでは、一進一退の攻防が続き、どちらが勝ってもおかしくない状況でしたが、一瞬の隙をつかれ、2試合とも勝利をものにすることができませんでした。残念です。
しかしながら、礼法や発声、技の巧拙などは、普段の練習の成果が現れ、大変立派だったと思います。
選手には大いに自信を持ってもらい、今後の練習に取り組んでもらいたいです。頑張っていきましょう!
頑張れ!受験生!
中学3年生の皆さんは、2学期の期末考査も終わり、担任の先生や塾の先生と面談をして、最終的な高校志望校を決定している頃だと思います。
現時点では、勉強の成果が思うように出ない人もいると思いますが、公立高校の入試までは、あと2ヶ月半あります。この冬休みで、一気に成績が伸びることもありますので、今が精神的に一番辛い時期だと思いますが、自分を信じて頑張ってください。
与野高剣道部も皆さんを応援しています。フレー!フレー!受験生!
そして見事、志望校に合格した際には、高校でも剣道を続けてほしいと思います。剣道は段位という資格も取れるので初心者も大歓迎です。皆さんで与野高剣道部そして埼玉県の高校剣道を盛り上げていきましょう!
埼玉県剣道大会(高等学校の部)
11月17日(木)に県立武道館において、(埼玉県剣道連盟創立70周年記念)埼玉県剣道大会(高等学校の部)が開催されました。各校2名エントリーによる個人トーナメント戦でしたが、本校からは、2年生男子の竹野、浅野が出場しました。
2人とも初戦の1回戦は、自分の得意な技が決まり、素晴らしい内容で勝利を収めました。しかし2回戦では、内容的には押していて有効打突に近い技が何本もありながら、相手に一瞬の隙をつかれ、2人とも敗退してしまいました。本当に惜しい試合でした。2回戦で負けてはしまいましたが、気迫のある逃げない剣道で立派な試合でした。
この競った試合をものにするためには、試合をさらに経験し、様々な剣風の選手と対戦し、経験値(対応力)を上げることが大切ではないかと考えます。
1月の県新人大会(団体戦)に向け、こういった課題を持って取り組んでいきます。頑張りますので応援のほど宜しくお願いします。
部活動見学会
11月12日(土)に公開授業とあわせて13:30より剣道部の部活動見学会を行いました。
お陰様で、男子5名、女子8名、計13名の中学生と保護者の方に参加をいただき、大盛況に実施することができ、本当に有り難うございました。
参加した中学生や保護者の方は、皆さん真剣にそして厳粛に見学をしていただいて、部員たちも刺激になり、大変勉強になりました。
今後は、学校として「部活動見学会」の予定は今のところありません。剣道部については、ご希望があれば個別に対応させていただきますので、顧問(津坂)までご連絡ください。(学校048-852-4505)
今年度は、8月、9月、11月とのべ6日間、「部活動体験会」「部活動見学会」を実施させていただきました。男女あわせて49名の中学生、保護者の方に参加をいただきました。本当に有り難うございました。
剣道の強い弱いとかは、関係ありません。高校時代に剣道の理合や理論を学び、正しい剣道を習得すると同時に、人間力を身につけることを与野高剣道部は求めています。
今後、1人でも多くの中学生に与野高を志望し、剣道部に入部してもらえれば、こんなに嬉しいことはありません。
中学生のみなさん、与野高で共に剣道やりましょう!
南部支部新人大会
11月5日(土)に南部支部新人大会が浦和高校で開催されました。
新チームになっての初めての公式戦でした。
男子団体戦では、初戦で岩槻・大宮光陵の合同チームに4-1で快勝し、次戦で伊奈学園(第2シード)に3-0で敗退しました。結果、春季大会同様、ベスト16ということで、目標にしていたベスト8には、残念ながら入ることはできませんでした。
しかしながら、練習試合とは違って本番の緊張した精神状態の中で、夏休みからの練習の成果を少し出せた気がします。「攻め、つくり」が全体的に速くなったことや、発声を含めての「打突力」が増したことは、大きな成果でした。敗れた伊奈学園とは、試合結果ほど実力に大きな差はないように感じました。
2週間後の11月17日(木)には、県大会の個人戦があります。それに向け、今大会の反省を生かし気持ちを新たに頑張っていきたいと思います。
応援のほど、よろしくお願いします!
11月の部活動見学会について
11月12日(土)に行われる学校見学会(公開授業)に伴い、剣道部の部活動見学会を下記のとおりに実施します。多くの方のご参加をお待ちしています。
1,日 時:11月12日(土) 13:30~15:00
2,場 所:剣道場(格技場2階)
3,申込み:事前申し込みはありません。参加希望の方は、時間になりましたら剣道場にお越しください。剣道場入り
口にて、参加者名簿(カード)をご記入いただきます。
4,その他:午前中の学校見学会(公開授業)は、本校HPより事前申し込みが必要です。コロナ感染防止対策として
1~4限の4グループ入れ替え制になります。各グループ終了後は、一度、学校外に退場していただくこ
とになりますので、部活動見学会にご参加の場合は、13:30~の時間に合わせて再来校してくだい。
剣道部の個別相談につきましては、稽古の休憩時または終了後に顧問が承りますので、お気軽にお声かけ
ください。
学校全体として行う部活動見学会は、今回が最後の予定です。与野高剣道部の稽古の雰囲気を一人でも多くの方にご覧いただければ有り難く思います。
部活動見学会
9月17日(土)に行われた剣道部の部活動見学会に、男子3名・女子6名・計9名の中学生と保護者の方の参加をいただき本当に有り難うございました。部員も顧問も熱い視線を感じながらの稽古となり、大変刺激になりました。
8~9月に剣道部の部活動体験会・見学会を5回開催しましたが、本当に多くの中学生と保護者の方に参加をいただきました。少しでも与野高剣道部の様子が伝われば嬉しく思います。
次回は、11月12日(土)の公開授業と部活動見学会になります。公開授業の申し込みは、本校HPをご覧ください。部活動見学会の申し込みは、特にありません。公開授業をご覧になった後、部活動を見学することになります。
また次回まではしばらく期間があきますので、その間に部活動の見学をご希望の方は、要相談になりますので、顧問(津坂)までご連絡ください。(学校TEL 048-852-4505)
9月17日(土)の部活動見学会について
9月17日(土)に行われる学校説明会に伴う剣道部の部活動見学会について、次のように実施いたします。
当日の稽古は、9:45~11:45の2時間程度になります。場所は剣道場です。
第1部の学校説明会に参加の方は、説明会終了後、9:45頃~稽古の前半が見学できます。
第2部の学校説明会に参加の方は、説明会終了後、11:10頃~稽古の後半が見学できます。
部活動体験会の事前申し込みはありません。
見学会をご希望の方は、各部の説明会が終了したら、剣道場にお越しください。
剣道場にて、参加名簿(カード)をご記入いただきます。
また、剣道部に関するご質問については、休憩時または終了後に顧問が承りますので、遠慮なくお声かけください。
今回の見学会は、事前に学校説明会に申し込みをした方が対象ですが、すでに申し込みは終了しています。
これから部活動見学会だけでも希望する方がいる場合は、要相談になりますので、顧問(学校にTEL)までご連絡ください。
多くの方のご参加をお待ちしています!
2学期がスタートしました
8月30日(火)
本日、2学期の始業式を迎えました。
夏季休業中は、新型コロナ感染拡大防止のため5日ほど練習ができない期間がありましたが、10日あった合同練習や練習試合などの校外活動は、ほぼ予定通り実施することができました。
コロナ禍での活動制限で昨年、一昨年は校外活動が全くできませんでしたが、3年ぶりに多くの学校に胸を貸していただき、様々ことを勉強させていただきました。
同時に与野高剣道部の存在を示すことができました。
夏休みの練習の成果が出るか出ないかは、今後の練習にかかっています。
授業の中での練習になりますが「勉強する時は勉強する。剣道するときは剣道する」ということで、メリハリをつけて取り組んでいきます!
部活動体験会
8月23日(火)
本日、本校の学校説明会と部活動体験会が行われました。お陰をもちまして、申し込み時には大変ご迷惑をお掛けしま
したが、男子6名、女子9名の部活動体験・見学の参加をいただきました。前回に引き続き、たくさんのご参加、本当
に有り難うございました。
今回も大変暑い中での稽古となりましたが、こまめに水分補給をとり、熱中症とコロナ感染防止に注意しながら行いま
した。参加した中学生は、素振り・切り返し・技の稽古(仕掛け技)にと、熱心に取り組み、最後は顧問が中学生全員
と地稽古で剣を交えて終了となりました。中学生は実力もあり、高校へ進学しても、是非剣道を続けて欲しいと改めて
感じました。
次回は、9月17日(土)に学校説明会と部活動見学会を予定しています。申し込みは8月30日(火)から本校HP
にて行われます。部活動体験はできませんが、夏休みを乗り越え、ひとまわり成長した与野高剣道部の剣道を、是非ご
覧ください!
段位審査会
8月15日(月)
先週8月11日(木)に高校剣道連盟の初~3段の段位審査会が、県立武道館で行われました。
本校からは3段に竹野(2年)、浅野(2年)、小林(2年)の3名が、初段に小菅(1年)の1名が受審しました。
結果は、全員が合格することができ、合格率100%という素晴らしい結果を残すことができました。ある意味、与野
高校の剣風が評価され、今までの取り組みが間違いでは無かったのだと合格した部員だけでなく、他の部員にも自信に
なりました。特に、初段を受審した小菅(1年)は、高校から剣道を始めましたが、ここまで最短で1級そして初段を
取得することができました。
この自信を、夏休み後半の練習につなげていきたいと思います!
学校説明会・部活動体験会(8/23分)申し込みの不具合のお詫び
8月10日(水)
8月23日(火)の学校説明会・部活動体験会の申し込みが8月5日(金)より本校ホームページにて始まりましたが、学校側の申し込みの不具合により、剣道部の体験部活動の申し込みができず、大変ご迷惑をおかけしました。学校にお問い合わせをいただいた方もおり、心よりお詫び申し上げます。
修正した申し込み受付を8/11(木)~8/16(火)の期間に行いますので、再度、申し込みをお願いします。ホームページ
上では、剣道部の部活動体験会の上限が15名になっておりますが、上限はございませんので、すでに15名以上になっ
てしまい申し込みができない場合は、学校まで直接ご連絡ください。
改めまして、多くのご参加をお待ちしております!
部活動体験会
8月3日(水)
8月1日(月)~3日(水)の3日間、部活動体験会を行いました。
大変暑い中、男子8名、女子3名の参加をいただきました。こまめに水分補給をして熱中症の予防と消毒液の活用や道場内の換気を十分にして新型コロナ感染防止にも対策を講じながら実施しました。
素振り、技の稽古(仕掛け技)、地稽古を中心に行い、参加した中学生は、熱心に気合を入れながら取り組んでいました。どの中学生も基本がしっかりしていて、高校でも剣道を続けたら、もっと力がつくだろうなと感じました。高校生にとっても大変勉強になり、有意義な稽古となりました。有難うございました。
次回の部活動体験会は、8月23日(火)になります。9:00~全体説明会、10:20頃~部活動体験会となります。8月5日(金)より本校ホームページで申し込みが開始になりますので随時、お申し込みください。
剣道部は、特に人数制限はありませんので、今回参加した中学生が、再度、申し込みしていただいても構いません。複数回の参加も大歓迎です。
8月23日(火)の部活動体験会が終わると、9月以降は「部活動見学会」になります。9月以降は、基本的に体験することができなくなりますので、ご注意ください。多くのご参加をお待ちしています!
部活動体験会のお知らせ
7月19日(火)
すでに本校ホームページでご案内してますが、剣道部の8月の部活動体験会を下記のとおりに実施する予定です。感染防止対策と熱中症防止対策を十分に講じながら無理のない範囲内で行いますので、保護者同伴の上、奮ってご参加ください!与野高生、顧問と一緒に剣を交えてみませんか!?
・第1回 8月1日(月) 9:00受付 9:30~11:00(剣道場にて) 説明会なし(部活動体験のみ)
・第2回 8月2日(火) 9:00受付 9:30~11:00(剣道場にて) 説明会なし(部活動体験のみ)
・第3回 8月3日(水) 9:00受付 9:30~11:00(剣道場にて) 説明会なし(部活動体験のみ)
・第4回 8月23日(火) 9:00受付 9:30~学校説明会 10:30~12:00(剣道場にて)
※持ち物は、剣道具一式(必ず面マスク、マウスガードを着用)、竹刀、水筒です。
※受付または説明会が終了したら荷物を持って剣道場(格技場)に来てください。男子は剣道場(格技場2F)、女子
は格技場1Fの更衣室で着替えます。
第1~3回までの申し込み〆切が迫っています(7月20日(水)迄)。すでに多くの中学生に申し込みをいただいて
います。ありがとうございます。まだ人数に余裕がありますので、まだ申し込みをしていない人、見学から体験に変更
したい人は、学校ホームページより申し込みください。また、20日(水)を過ぎると、学校ホームページからの申し
込みができなくなりますのでご注意ください。その場合は、顧問までご相談ください。
第4回の申し込みについては、8月5日(金)より学校ホームページで開始予定です。
多くの方のご参加をお待ちしています!
新チームの本格的な活動が始まりました
7月7日(木)
本日、期末考査が終了しました。
今日から竹野主将のもと、新チームでの本格的な練習が始まりました。
とにかく暑いので、こまめに休憩と水分補給をして熱中症に気を付けながらの活動です。
夏の時期は、今一度、「基礎基本の徹底」ということで面を着けないでの基本練習(着装、構え、足さばき、素振り、
発声など)や形稽古(日本剣道形)も取り入れながら、仕掛け技や応じ技、引き技の種類を増やしていきたいと思って
います。みんなやる気に満ちて気合が入ってます!
高校でも中学校でも、剣友会(小中学生)でも合同練習を随時、受け付けています。ご希望があれば学校までお気軽に
ご連絡ください。
新チーム発足と剣道部紹介ポスター
6月20日(月)
本日、ミーティングを行いました。内容は、引退に伴う3年生からの挨拶と新しい主将(部長)・副主将(副部長)の決定と挨拶でした。
まずは、3年生の杉山(主将)と割貝(副主将)の両名より、今までの感謝と後輩に対する激励といった内容で、素晴らしい挨拶をいただきました。新主将には、竹野(2年)、副主将には渡辺(2年)が選ばれ、それぞれ今後の抱負を語りました。こちらも意欲に満ち溢れ、力強いことばをいただきました。
部員全員で、決めたことですので、みんなで協力して、良いチームを作っていってほしいと思います。
ところで、令和4年度の与野高剣道部紹介ポスターが完成しました。これは、埼玉県高体連剣道専門部が行っている事業で、各校より剣道部紹介ポスターを募り、それを専門部が取りまとめ一覧にして紹介するというものです。埼玉県高体連剣道専門部ホームページにも掲載されます。
中学生の皆さん・保護者の方、ぜひ与野高剣道部を見に来てください!8月1日(月)、8月2日(火)、8月3日(水)、8月23日(火)の4日間、本校剣道場にて体験部活動を実施する予定です。詳しくは、本校ホームページをご覧ください。多くのご参加をお待ちしています!
インターハイ県予選会(男子団体)
6月17日(金)
本日、インターハイ県予選会(男子団体)が県立武道館で行われました。
1回戦で星野と対戦し、2(4)-1(3)で、惜しくも敗れました。
6月1日(金)の個人戦で2年生の浅野がベスト32に入る健闘をみせ、直前の試合稽古でも、選手全員が内容の良い試合を行っていました。大会当日は、調子が良かっただけに逆に緊張してしまったのか、本来の実力を発揮できないまま、僅差で負けてしまい、非常に悔しい思いをしました。これもよい経験と思い、次につなげてもらいたいです。
今回のインターハイ県予選会より、2年ぶりに保護者の観戦が緩和され、3年生選手の保護者3名の方が会場に駆けつけ応援していただきました。お忙しい中、ありがとうございました。感謝しかありません。
3年生の2名は、今大会で引退になります。これからは竹刀をペンに置き換え、志望の進路を実現できるよう剣道部で培った心と体をもって、受験勉強に励んでください。応援しています!
部活動対抗リレー
6月2日(木)
本日、快晴の中、本校グランドにて体育祭が行われました。コロナ禍で規模縮小の実施が続いていましたが、今年度は、感染防止対策を講じながら、従来とおりの体育祭に戻り、大いに盛り上がりました。午前の最後の種目「部活動対抗リレー」に剣道部も参加しました。
剣道着・袴・胴・垂を着けての走りでしたが、日ごろの足さばきの練習の成果?が発揮され、誰も転倒することなくゴールしました。
楽しかったです!
インターハイ県予選会(男女個人)
6月1日(水)
本日、インターハイ県予選会(男女個人)が所沢市民体育館で行われました。各校2名の出場で、男子個人は総勢276名のトーナメント戦となりました。
結果は、杉山(3年)が3回戦進出、浅野(2年)が5回戦進出でした。
浅野は、見事ベスト32となりました。県大会の個人戦でベスト32は、久々の快挙で素晴らしい結果を残してくれました。
杉山も準優勝した選手に、1本負けで、有効打になってもよい惜しい技がいくつかあり、本当に惜敗でした。応援していた他の部員も盛り上がっていて、6月中旬に行われる団体戦に弾みがつく大会となりました。
保護者の方も、本当にありがとうございました。
蒸し暑い季節になりますが、与野高剣道部、さらにパワーアップしていきます!
関東大会県予選会(男女団体)
5月7日(土)
関東大会県予選会(男子団体)が県立武道館で行われました。
結果は、1回戦 対:越谷総合技術 2(3)-2(2) で、惜しくも本数負けを喫してしまいました。その後、越谷
総合技術はシード校を倒し、4回戦まで進出し、ベスト16になっています。初戦の僅差でのスコアを勝ちにつなげられ
れば上位進出も夢ではなかったと思うと、大変悔しい結果となりました。
この反省を生かし、インターハイ県予選会を頑張ります!
剣道部稽古参観
5月4日(水)
本日、本校剣道場にて9:00~稽古参観、11:00~剣道部保護者会を行いました。
新型コロナの影響で、3年ぶりに開催しましたが、ほとんどの保護者の方が、稽古参観から来校し、熱い眼差しで、ご覧いただきました。
保護者会では、自己紹介や情報交換など活発なお話ができ、有意義な会となりました。
関東大会県予選会(男女個人)
4月22日(金)
関東大会県予選会(男女個人)が所沢市民体育館で行われました。
結果は、渡辺(3回戦進出)、小林(2回戦進出)、杉山(2回戦進出)でした。大変よく健闘し、上位進出はなりませ
んでしたが、この後の団体戦につながる試合ができました。ゴールデンウイーク明けの団体戦に期待です!
南部支部春季大会
4月16日(土)17日(日)
南部支部春季大会が16日(土)に男女団体戦、17日(日)に男女個人戦が行われました。
男子団体戦は、1回戦 シード
2回戦 対:大宮 5(5)-0(0) で勝利
3回戦 対:川口市立 4(8)-0(2) で敗退
見事、ベスト16という結果で、県大会出場を果たしました。
男子個人戦は、4人が出場し、渡辺(3回戦進出)、小林(3回戦進出)、杉山(3回戦進出)、浅野(2回戦進出)
という素晴らしい結果で、近年にはない3人が県大会出場を果たしました。
令和4年度がスタートしました
4月15日(金)
1年生の入部も決まり、そして顧問も津坂宗秀先生に代わり、新星与野高剣道部が始まります。
「修文練武」のもと、3年男子2名・2年男子6名・1年男子2名の少数精鋭ながら、県大会で上位進出できるよう頑張ります。
まだまだ部員募集中です!特に女子は大募集です!!