ブログ

剣道部

関東大会県予選会

5月6日(土)に関東大会県予選会(男子団体)が、県立武道館で行われました。

1回戦は、狭山工業に3-0で快勝しましたが、2回戦でシード校の川口北に0-5で敗退し、ベスト64という結果でした。

初戦の狭山工業戦では、後半に力の差が表れた展開で、中堅・副将・大将で勝ちを重ねました。特に副将:小菅選手は高校から剣道を始めましたが、公式戦で初勝利を挙げ、記念すべき日となりました。

川口北戦では、結果の差ほど実力の差を感じませんでしたが、「シード校だから強い」という先入観があったのか、1回戦の時のような積極性が少し欠けていたように思います。

剣道は、同程度の実力や多少実力差があっても精神力の強い方が勝つといわれています。その反省を生かし、次のインターハイ県予選会に向け頑張ります!

ちなみに5月7日(日)の女子団体は、女子が南部支部大会に出なかったので、出場できませんでした。インターハイ県予選会は、出場予定です。女子も燃えてます!

南部支部春季剣道大会

4月22日(土)・23日(日)に南部支部春季剣道大会が開催されました。

22日(土)は、大宮東高校で団体戦が行われました。男子団体戦では、県大会出場権を獲得してましたので、出場権決定戦はシードでしたが、大宮南高校に0-2で惜敗しました。リードされての大将戦となり、大将:竹野選手が取りにいかなくてはならないところを上手く合わされてしまいました。先鋒から中堅までの前半戦でリードできれば、違った展開になっていたと悔やまれます。

23日(日)は、川口市立高校で個人戦が行われました。3年生:竹野・福本、2年生:石川・萩谷選手の4人が出場しましたが、2名は初戦で、2名は県大会決定戦で、敗退してしまいました。各校の大将クラスとあたってしまい、組み合わせも悪かったように感じます。

女子は、まだ入部したばかりでしたので、今大会の出場を見送りました。

この悔しさをバネに、県大会に向けて頑張ります!

 

令和5年度、始動!

4月18日(火)に1年生の仮入部期間も終了し、本入部となりました。

今年度は、男子3名、女子4名、計7名の新入部員が加わり、総勢12名での活動が、始まりました。3学年ぶりに女子の部員も入部し、これから単独チームとして大会にも出場することができます。体力や技量は、さまざまですが、各自の能力に合わせ、少しずつ取り組んでいければと思います。

昨年度の人数の少ない時期を、しっかりと乗り越えた2・3年生のお陰で、今に繋がっています。本当に感謝です。そして先輩として、1年生にいろいろと教えている姿を見ると、頼もしく感じます。

与野高剣道部、令和5年度、新たなスタートです。みんな燃えてます!

今後とも応援の程、宜しくお願いします!

 

 

 

 

祝卒業!3年生送別会!

3月9日(木)

本日、剣道部で3年生送別会を行いました。送別稽古をした後、在校生より卒業記念品と色紙を贈呈し、在校生・卒業生それぞれ1人ずつ思いの丈を話してもらいました。在校生からは、感謝とはなむけの言葉が、卒業生からは、感謝と激励の言葉があり、大変感動的でした。

送別稽古では、卒業生は久しぶりなので、ケガをしないよう無理をしないで行うように注意をしましたが、やはり面を着けると闘志に火がつき、気合いの入った稽古になり、お互いに気持ち良く稽古ができ、大変楽しかったです。

卒業生は、これから新たな道に進みますが、与野高剣道部で培った精神で、逞しく生き、益々活躍して欲しいと思います。

フレーフレー卒業生!

頑張った受験生!

3月3日(金)

本日、公立高校の入試の発表がありました。結果は、見事、合格した人もいれば、残念ながら不合格だった人もいることと思います。

しかし、結果はどうあれ、皆さんがこれまで頑張ってきた取り組みは、それ自体に意味があり、素晴らしいことだと改めて敬意を表します。受験勉強、本当にお疲れ様でした。

剣道の試合や審査でも同じ事がいえると思いますが、目標を叶えることができた時は、自分に自信を持つことができます。叶えることができなかった時は、その時はすごく落ち込んだり、悲しい気持ちになって挫折を味わいますが、そこから立ち直ることで自分が強くなれます。人生には、達成感も挫折感も両方が必要なのだと思います。

皆さんのこれからの高校生活が、充実したものとなるよう応援しています。そして、どこの高校に行っても、剣道を是非、続けてもらうと嬉しいです。

与野高剣道部は、一人でも多くの合格者に剣道を続けてもらいたく、入部をお勧めします!

来たれ!与野高剣道部!

 

頑張れ受験生!第3弾!

いよいよ公立高校の出願・試験の時期になりました。

受験生にとっては、もう待ったなしです。不安は最後まであることと思います。

剣道でも勉強でも同じ事がいえると思いますが、一生懸命取り組んだ練習や勉強は、必ず成果があらわれます。大げさにいえば練習や勉強は裏切りません。受験生の皆さんは、これまで様々なことを我慢して真剣に勉強と向き合ってきたことと思います。

「人事を尽くして天命を待つ」あとは自分を信じて頑張ってください!

与野高剣道部は、皆さんを応援しています!くれぐれも体調管理には注意してください!

 

県新人大会兼全国選抜予選会(県大会初勝利! 来年度の関東大会県予選会団体戦出場権獲得!)

1月25日(水)に県新人大会兼全国選抜県予選会(男子団体)が、県立武道館で行われました。

結果は、1回戦で狭山工業に不戦勝ち、2回戦で志木に0-5で敗退しました。

今年度の県大会は、5月の関東大会県予選会、6月のインターハイ県予選会とありましたが、いずれも初戦敗退で悔しい思いをしました。しかしながら、今大会では不戦勝ちといえども初勝利を収め、2回戦に駒を進めることができました。志木高校は、西部支部3位のシード校で、実力もあり、勝利することはできませんでしたが、与野高の選手は、臆することなく積極的に技を出し、逃げないで勝負をしました。実力的には、結果ほどの差は無いように感じました。

1回戦の勝利は、非常に大きな意味があり、県新人大会でベスト64になると、来年度の5月に行われる関東大会県予選会団体戦の出場権を獲得することになります。ベスト64に入れなかった学校は、4月の支部大会より出場権を賭けて戦うことになります。支部大会は、必ず出場しなければなりませんが、出場権を賭けた試合がない分、余裕を持って戦うことができます。

選手の皆さんは、本当によく戦ってくれました。まだまだ寒い日が続きますが、体調に注意しながら来たるべき大会に向け、頑張ります!

 

 

 

 

 

頑張れ受験生!第2弾!

明けましておめでとうございます。

本年も与野高剣道部を宜しくお願い申し上げます。

冬休みも年末年始をはさみ、充実した活動をすることができました。3学期がスタートしましたが1月末の県新人大会兼全国選抜大会県予選会に向け、ますます気合いが入っているところです。

さて、中学3年生の受験生にとっては、あと1ヶ月で公立高校の出願となります。冬休みは、お正月返上で机に向かっていたことと思います。志望校も決まり、いよいよラストスパートです。体調管理に留意して頑張ってください。

体調管理のポイントは、規則正しい生活を送ることだと思います。勉強する時としない時の集中力の切り替え、そして時には気分転換をしながら、自分を信じて最後まで頑張ってください。

与野高剣道部は、皆さんを応援しています!

フレー!フレー!受験生!!

 

 

 

はじめ杯剣道大会

12月18日(日)に第4回はじめ杯剣道大会が県立松伏高等学校で開催されました。

この大会は、高校から剣道を始めた選手を対象に行われる、いわゆる初心者大会になります。今大会よりⅠ部(高校から剣道を始めて1年以内)とⅡ部(高校から剣道を始めて2年以内)に部門が分かれ盛大に実施されました。

本校からは、1年の小菅が男子Ⅰ部に出場しました。試合前に選手全員と役員の先生方で、日本剣道形の講習と合同稽古(基本稽古・地稽古)が行われ、親睦を深めました。

試合は、3人による予選リーグの後、各リーグ1位者による決勝トーナメントでの方式で行われました。

予選リーグでは、一進一退の攻防が続き、どちらが勝ってもおかしくない状況でしたが、一瞬の隙をつかれ、2試合とも勝利をものにすることができませんでした。残念です。

しかしながら、礼法や発声、技の巧拙などは、普段の練習の成果が現れ、大変立派だったと思います。

選手には大いに自信を持ってもらい、今後の練習に取り組んでもらいたいです。頑張っていきましょう!

 

頑張れ!受験生!

中学3年生の皆さんは、2学期の期末考査も終わり、担任の先生や塾の先生と面談をして、最終的な高校志望校を決定している頃だと思います。

現時点では、勉強の成果が思うように出ない人もいると思いますが、公立高校の入試までは、あと2ヶ月半あります。この冬休みで、一気に成績が伸びることもありますので、今が精神的に一番辛い時期だと思いますが、自分を信じて頑張ってください。

与野高剣道部も皆さんを応援しています。フレー!フレー!受験生!

そして見事、志望校に合格した際には、高校でも剣道を続けてほしいと思います。剣道は段位という資格も取れるので初心者も大歓迎です。皆さんで与野高剣道部そして埼玉県の高校剣道を盛り上げていきましょう!