ブログ

剣道部

祝卒業!3年生送別会!

3月11日(火)に剣道部の3年生送別会を行いました。送別稽古の後、在校生より卒業記念品と色紙を贈呈し、在校生・卒業生がそれぞれ挨拶をしました。在校生からは感謝とはなむけの言葉が、卒業生からは感謝と激励の言葉があり、大変感動的でした。

送別稽古では、卒業生は久しぶりの稽古にもかかわらず、闘志に火がつき、気合いの入った稽古が行われ、お互いに気持ちよくそして楽しく稽古することができました。

卒業生は、これから新たな道に進みますが、与野高剣道部で培った精神で、益々活躍することを心より願っています。

フレーフレー卒業生!

 

 

 

 

 

 

 

頑張った受験生!

3月6日(木)に公立高校の入試の発表がありました。見事合格した人もいれば、残念ながら不合格だった人もいることと思います。

結果はどうあれ、皆さんがこれまで頑張ってきた取り組みは、それ自体に意味があり、素晴らしいことだと改めて敬意を表します。受験勉強、本当にお疲れ様でした。

剣道の試合や審査でも同じ事が云えると思いますが、目標を達成できた時は、自信がつきます。達成できなかった時は、すごく落ち込んだり、心が折れたりしますが、そこから立ち直ることで自分が強くなれます。人生には、達成感も挫折感も両方が必要なのだと思います。

そして、どこの高校に行っても剣道を続けてもらうと嬉しいです。

与野高剣道部は、一人でも多くの人の入部をお待ちしています。初心者も大歓迎です!

来たれ与野高剣道部!二兎徹求!

頑張れ受験生!

いよいよ公立高校の出願・試験の時期になりました。

志望校も定まり受験生にとっては、もう待ったなしです。不安でもあり楽しみでもあり、ますます気合いが入っていることと思います。

剣道でも勉強でも同じ事が言えますが、一生懸命取り組んだことは、必ず成果があらわれます。大げさに言えば稽古や勉強は裏切りません。受験生の皆さんは、これまで様々なことを我慢して真剣に勉強と向き合ってきたことと思います。

「人事を尽くして天命を待つ」自分を信じて頑張ってください。

与野高剣道部は、皆さんを応援しています。くれぐれも体調管理には注意してください。

フレー!フレー!受験生!

朱雀杯剣道大会

2月2日(日)に第25回朱雀杯争奪高校剣道大会が、毎日興業アリーナ久喜で行われました。

この大会は、平成国際大学が主催する大会で関東近県より各都県を代表する学校が数多く参加する大会です。与野高校も今年度からご案内を頂き有り難く参加させていただきました。

結果は、男子団体トーナメント 1回戦 与野0-2幕張総合(千葉)

    女子団体予選リーグ ①与野0-4土浦湖北(茨城) ②与野0-4健大高崎(群馬) ③与野0-5浦和実業

でした。当日は2年生が外部模試のため1年生だけで参加しました。結果を残すことができませんでしたが、先輩の存在感の大きさを感じながら良い経験を積むことができました。このレベルで1本を取れる力を身につけていきたいと思います。

与野高剣道部、ファイトです!

県新人大会兼全国選抜予選会

県新人大会兼全国選抜予選会が1月15日(水)に男子団体戦、1月27日(月)に女子団体戦が越谷市立総合体育館で行われました。

男子団体戦は、1回戦で川越初雁に4-0で勝利、2回戦で狭山工業に3-0で勝利、続く3回戦でシード校を倒して勝ち上がってきた熊谷に0-5で敗退しました。6月のインターハイ県予選会に続き、2大会連続でベスト32となりました。フリーオーダーで試合ごとに選手が代わりましたが、チーム全員でつかみ取ったベスト32でした。

女子団体戦は、1回戦シード、2回戦で秩父に4-0で勝利、3回戦でシード校の志木に0-2で敗退しました。現2年生が1年生の時に7年ぶりに単独チームで出場して以来、1年半程かかりましたが、公式戦で初勝利、そして見事ベスト32になることができました。

県大会で男女揃ってアベックでベスト32という結果を残すことができたのは、与野高剣道部にとって大きな1歩となりました。これも部員一人一人が普段の稽古を集中して真剣にそして楽しく取り組んだ証と考えます。

これを自信に変え、さらに前に進んでいってほしいです。与野高剣道部、ファイトです!

深谷錬成会・越谷錬成会

本年も与野高剣道部をどうぞよろしくお願い申し上げます。

冬季休業中に2つの錬成会に参加しました。深谷錬成会は年末に、越谷錬成会は年始に行われましたが、男女ともに良い経験を積むことができました。

久しぶりの錬成会ということもあり、動きも硬く、技を出すよりよけてしまっている場面が多く見受けられ、積極的に有効打を取りにいく試合があまりできませんでした。やはり普段の地稽古から工夫をして1本でも多く有効打を決めていくことが大切であると改めて考えさせられました。

この反省を生かし、今月の15日、27日に行われる県新人大会に向けて頑張りたいと思います。

与野高剣道部、ファイトです!

はじめ杯大会

12月15日(日)に、県立松伏高校体育館にて、第6回はじめ杯剣道大会が開催されました。

この大会は、高校から剣道を始めた選手の大会で、第Ⅰ部は剣道を始めて1年以内、第Ⅱ部は2年以内という男女別の部門で行われました。

開会式後に日本剣道形・基本稽古・地稽古の講習を行い、その後、各部門での個人予選リーグ、決勝トーナメントが実施されました。

与野高剣道部は、男子第Ⅰ部に笠原(1年)梅川(1年)、女子第Ⅰ部に橋本(1年)、女子第Ⅱ部に最上(2年)の4名が出場しました。

結果は、女子は本当に惜しいところで予選リーグで敗退してしまいましたが、男子は2人とも決勝トーナメントに進出し、梅川(1年)が第3位入賞、笠原(1年)がベスト8という素晴らしい結果を残すことができました。日々の努力が報われて嬉しい限りです。

他の部員もおおいに勇気を貰いました。この勢いを大事にして来月行われる県新人大会に向け、冬の練習を頑張っていきたいと思います!

 

埼玉県剣道大会(高校の部)

11月14日(木)に所沢市民体育館で埼玉県剣道大会(高校の部)が開催されました。この大会は埼玉県剣道連盟が主催する個人戦の県大会で各校男女ともに2名のエントリーで行われます。

結果は、男子  関(2年)3回戦敗退   塩野(1年)1回戦敗退

    女子  毛利(2年)2回戦敗退  小野(2年)1回戦敗退  でした。

4名全員が1本取られても取り返したり、延長戦まで粘り強く戦ったりしましたが上位に進むことはできず与野高剣道部としては、主将の関(2年)のベスト64が最高でした。

ここぞというところで1本を取る決定力がまだ足りないことを実感しました。この反省を生かし冬の練習頑張ります!

 

獨協大学高校生親善剣道大会

11月10日(日)に「獨協大学高校生親善剣道大会」が獨協大学記念アリーナで行われました。この大会は獨協大学剣道部が主催する大会で関東近県の全国・関東大会に出場している強豪校が多数出場する大会です。与野高剣道部も今回はじめて出場しました。

結果は、男子団体 1回戦 与野0(1)-(10)5桐蔭学園(神奈川)

    女子団体 1回戦 与野0(0)-(3)3八千代松陰(千葉)  でした。

残念ながら男女とも初戦敗退でしたが、全国・関東大会に出場しているチームと試合をすることができ、試合の組み立てや狙ったところで確実に1本を決める技の精度など、学ぶことがたくさんありました。

この反省を生かして、次の県大会(男女個人)頑張ります!

南部支部新人大会

11月2日(土)、浦和高校において「南部支部新人大会」が行われました。

新チームになって初めての公式戦になります。また1月に行われる県新人大会(全国選抜予選会)のシード権を争う大会にもなります。結果は次の通りです。

男子団体 1回戦 浦和南(1)1-1(2)与野   2回戦 川口市立(10)5-0(0)与野

女子団体 1回戦 伊奈学園(7)4-0(1)与野

男子はベスト16、女子は残念ながら初戦敗退となりました。男女とも緊張してしまい普段の実力を思い切って出すことができなかったように感じました。この反省を生かし、次の大会に向けて頑張ります!

 

11月の部活動見学会について

剣道部の11月の「部活動見学会」を「公開授業・学校説明会」にあわせて下記のとおりに行います。多くの方のご参加を心よりお待ちしています!

 ・日 時  11月16日(土)14:15~15:45

       ※「公開授業」 12:30~13:20 「学校説明会」 13:30~14:10

 ・会 場  本校剣道場(格技場2F)

 ・受 付  剣道場入口 14:00~ 見学カードを記入していただきます。

       ※「学校説明会」に参加の方は終了後、剣道場にお越しください。

 ・申 込  「部活動見学会」の事前申込はありません。当日、随時受け付けます。

       ※「公開授業・学校説明会」は必ず事前申込をしてください。(11月5日(火)より)

 ・その他  「体験会」はありません。「見学会」のみとなります。

       「部活動見学会」は、中学生だけの参加でもOKです。

 

保育園剣道体験会

10月8日(火)、近隣の「ひなどり保育園」の年長さん14名が園長先生、担任の先生と一緒に、剣道の見学および体験で来校しました。

始めと終わりは、お行儀良く正座をして礼式を行い、最初に高校生同士の技の稽古を見学しました。次に高校生が元立ちになり、年長さん達が、高校生の面を実際に「正面素振り」と「面打ち」で打ってみました。みんな大きな声で楽しく打つことができました。

毎年行われている地域交流(幼保高交流)ですが、高校生も年齢に合わせたアドバイスの仕方など大変勉強になりました。

今回の体験が、将来、剣道を始めるきっかけになってくれたら嬉しいです!

9月の部活動見学会

 9月28日(土)に本校の学校見学会にあわせ、剣道部の「部活動見学会」を実施しました。

お陰をもちまして男子4人、女子5人の中学生とその保護者の方の参加があり、本当に有り難うございました。

皆さん真剣な眼差しで稽古をご覧になり、休憩中や終了後には剣道部についての質問もあり、大変有意義な時間となりま

した。

高校生も「見られている」という視線を感じ、緊張感のある中で稽古ができました。

次回の「部活動見学会」は、11月16日(土)に、本校の公開授業と学校見学会にあわせて行います。

詳細については、後日ご連絡します。

 

さいの国剣道大会

9月16日(月)、さいの国剣道大会が、桶川サンアリーナで開催されました。

この大会は、南部支部高体連剣道専門部が主催する強化行事で、南部支部の学校を中心に、東部・西部・北部の学校を加え、さらには愛知県や長野県・群馬県・千葉県・東京都といった県外からの参加もあり盛大に行われました。

男女ともに3チームの予選リーグを行い、各リーグの1位が決勝トーナメントに進み優勝を争いました。

与野高剣道部は、男子予選リーグ 与野0-4川越  与野2-3本庄・所沢中央

        女子予選リーグ 与野1-1寄居城北  与野1-2千葉敬愛

という結果で、残念ながら予選リーグを突破することはできませんでした。

新チームになってから初めての大会でしたが、夏に取り組んだ成果を一人一人確認するため、結果にこだわらず男女ともに全員が試合に出場しました。

今回の反省を今後の練習に生かして頑張ります!

9月の部活動見学会について

夏休みに実施しました剣道部の「部活動体験・見学会」には、3日間でのべ男子15名、女子11名、計26名という多くの中学生に参加をしていただきまして本当に有り難うございました。

3日間とも猛暑の中での体験でしたが、水分補給をしながら、素振り・技の稽古(仕掛け技)・地稽古を行いました。途中で体調不良者もなく無事に終えることができました。どの中学生も基本がしっかりしていて高校でも剣道を続けたらさらに伸びること間違いなしと感じました。

是非、与野高校を志望校のひとつに考えていただけると有り難く思います。

さて、剣道部の9月の「部活動見学会」を「学校説明会」にあわせて下記のとおりに行います。多くの方のご参加を心よりお待ちしています!

 ・日 時  9月28日(土)10:30~12:00

       ※「学校説明会」は、第1班が9:30~10:30、

                 第2班が11:30~12:30の予定です。      

        第1班に参加の方は説明会終了後、第2班の方は開始前に見学に来てください。

       ※「学校説明会」に参加しなくても「部活動見学会」は参加できます。 

 ・会 場  本校剣道場(格技場2F)

 ・受 付  剣道場入口(格技場2F)10:15~ 見学カードを記入していただきます。

 ・申 込  「部活動見学会」の事前申込はありません。当日、受付にて随時受け付けます。

       「学校説明会」は必ず事前申込をしてください。(9月13日(金)より)

 ・その他  9月は「部活動体験会」はありません。「見学会」のみとなります。

       「部活動見学会」は、中学生だけの参加でもOKです。      

 

 

深谷錬成会

8月1日(木)、深谷ビックタートルにおいて「深谷錬成会」が行われました。埼玉県内の学校はもちろんのこと、北は北海道、山形県、群馬県、茨城県、栃木県、東京都からも多くの学校が参加し、男女別に5校リーグ形式で、試合稽古が実施されました。この錬成会は、レベルも高く男女ともにチームで勝利することが大変でしたが、攻め・つくりの速さや大切さを勉強することができ、大変有意義な1日となりました。

ここで学んだことを夏休み後半の稽古に生かしていきたいと思います!

部活動体験・見学会のお知らせ

すでに本校ホームページに掲載していますが、剣道部の夏休みの部活動体験見学会を下記のとおりに実施します。

熱中症対策を十分に講じながら無理なく行いますので、奮ってご参加くださいますようご案内申し上げます。

与野高生、顧問と一緒に剣を交えてみませんか!

 

・第1回 7月23日(火)9:00受付 9:30~11:00 於:剣道場

                        申込期間:7/8(月)~12(金)本校HPより

・第2回 8月2日(金)9:00受付 9:30~11:00 於:剣道場

                        申込期間:7/22(月)~26(金)本校HPより

・第3回 8月20日(火)9:00受付 9:30~11:00 於:剣道場

                   12:00~12:30 学校説明会

                        申込期間:8/5(月)~9(金)本校HPより

 

※第1・2回は、部活動体験見学会のみになります。第3回は、部活動体験見学会+学校説明会になります。日程によ

 って申込期間が異なりますので、ご注意ください。剣道部の申込人数の上限はありません。

※部活動体験見学会は、原則、保護者同伴になりますが、保護者の方の都合がつかない場合は、保護者の承諾があれば

 中学生だけでの参加もOKです。

※受付は、剣道場(格技場2F)になります。直接、剣道場にお越しください。参加カードの記入をお願いします。

※男子は剣道場、女子は格技場1F更衣室で着替えてください。

※持ち物は、剣道具一式・竹刀・水筒・面マスクまたはマウスガードになります。

※体験ではなく見学も大歓迎ですので、体験同様にお申し込みください。

※剣道部に関しての相談は、随時受け付けます。休憩時間や練習終了後に顧問までお声かけください。

※学校にて参加中学生を対象に傷害保険に加入します。

 

一級審査会 合格!

6月23日(日)に県立スポーツ総合センターにて、一級審査会が行われました。

与野高剣道部からは、梅川(1年男子)、笠原(1年男子)、橋本(1年女子)の3名が受審しました。結果は、見事、全員合格でした。

3人とも高校から剣道を始め約2ヶ月半ですが、実技(切り返し・稽古)、木刀による剣道基本技稽古法(基本1~9)、日本剣道形(1~3本目)という多くの内容を短期間で練習して、審査でもその成果を十分に発揮しての合格でした。本人の頑張りはもちろん、応援してくれた他の部員たちも自分のことのように喜んでいました。

これから初段、二段に挑戦することになりますが、その最初の審査を1回で合格できたことは、本当に良いスタートが切れたと思います。

与野高剣道部、益々盛り上がってます!

新チーム始動!

6月19日(水)ミーティングを行いました。

3年生は、これで引退となります。ミーティングの中で一言ずつ話をしてもらいました。その話を2年生のほとんどが、涙を流しながら聞いていました。引退してもらいたくない…という思いが感情にあらわれたことと思います。それだけ先輩との絆の深さを感じました。今の3年生が、1年生の時は、部員が少なく寂しい思いもいっぱいあったかと思いますが、そこを踏ん張ってくれたお陰で今があります。そして素晴らしいチームを作り上げました。感謝しかありません。これから受験勉強になりますが、竹刀をペンに替え、第1希望を叶えられるよう頑張って欲しいと思います。

また、新チームの部長などの役職をみんなで話し合って決めました。

・部長(主将)→ 関(2年)  ・副部長(副主将)→ 小泉(2年) 毛利(2年)  ・会計長 →  小野(2年)

となりました。これからみんなで力を合わせ、3年生に負けない良いチームを作っていって欲しいと思います。

与野高剣道部新チーム、2年生6名、1年生12名、合計18名でスタートです!

インターハイ県予選会(男女団体)

インターハイ県予選会の団体戦が、6月17日(月)に女子、18日(火)に男子が、県立武道館で行われました。

結果は、女子団体 1回戦 与野0-4昌平

    男子団体 1回戦 与野3-1坂戸  2回戦 与野3-1所沢  3回戦 与野0-5山村学園 でした。

女子は、前回の県大会で3位の昌平と初戦からあたってしまい組み合わせも厳しかったのですが、諦めず粘り強く戦い、1本になりそうな技が随所にみられました。特に次鋒・中堅・副将は、試合時間をフルに使っての試合で焦らず戦えたことの成果だったかと思います。女子は、全員1・2年生なので、この経験を次に生かしてもらいたいです。

男子は、1回戦の坂戸戦、2回戦の所沢戦ともに実力的には同じで、勝つか負けるかやってみないと分からない試合でしたが、先行されても落ち着いて逆転するなど、取れるところで着実にポイントを重ね、勝利することができました。3回戦では前回の県大会で3位の山村学園と対戦しましたが、巧みな試合運びでポイントを挙げられ、経験の差を感じた敗戦となりましたが、堂々のベスト32という結果を残すことができました。

選手たちは、これまでの大会以上に「勝ちたい!」という気持ちを前面に出し、応援の部員も含めて気持ちを一つにして戦えた大会でした。試合終了後は、すがすがしさと笑顔が見られました。

この大会を迎えるにあたり、お忙しい中、OBの先輩や保護者の方にも稽古に来ていただきました。これまで多くの方のご支援、ご声援をいただけたこと、本当に感謝です。ありがとうございました!