剣道部
深谷錬成会・越谷錬成会
本年も与野高剣道部をどうぞよろしくお願い申し上げます。
冬季休業中に2つの錬成会に参加しました。深谷錬成会は年末に、越谷錬成会は年始に行われましたが、男女ともに良い経験を積むことができました。
久しぶりの錬成会ということもあり、動きも硬く、技を出すよりよけてしまっている場面が多く見受けられ、積極的に有効打を取りにいく試合があまりできませんでした。やはり普段の地稽古から工夫をして1本でも多く有効打を決めていくことが大切であると改めて考えさせられました。
この反省を生かし、今月の15日、27日に行われる県新人大会に向けて頑張りたいと思います。
与野高剣道部、ファイトです!
はじめ杯大会
12月15日(日)に、県立松伏高校体育館にて、第6回はじめ杯剣道大会が開催されました。
この大会は、高校から剣道を始めた選手の大会で、第Ⅰ部は剣道を始めて1年以内、第Ⅱ部は2年以内という男女別の部門で行われました。
開会式後に日本剣道形・基本稽古・地稽古の講習を行い、その後、各部門での個人予選リーグ、決勝トーナメントが実施されました。
与野高剣道部は、男子第Ⅰ部に笠原(1年)梅川(1年)、女子第Ⅰ部に橋本(1年)、女子第Ⅱ部に最上(2年)の4名が出場しました。
結果は、女子は本当に惜しいところで予選リーグで敗退してしまいましたが、男子は2人とも決勝トーナメントに進出し、梅川(1年)が第3位入賞、笠原(1年)がベスト8という素晴らしい結果を残すことができました。日々の努力が報われて嬉しい限りです。
他の部員もおおいに勇気を貰いました。この勢いを大事にして来月行われる県新人大会に向け、冬の練習を頑張っていきたいと思います!
埼玉県剣道大会(高校の部)
11月14日(木)に所沢市民体育館で埼玉県剣道大会(高校の部)が開催されました。この大会は埼玉県剣道連盟が主催する個人戦の県大会で各校男女ともに2名のエントリーで行われます。
結果は、男子 関(2年)3回戦敗退 塩野(1年)1回戦敗退
女子 毛利(2年)2回戦敗退 小野(2年)1回戦敗退 でした。
4名全員が1本取られても取り返したり、延長戦まで粘り強く戦ったりしましたが上位に進むことはできず与野高剣道部としては、主将の関(2年)のベスト64が最高でした。
ここぞというところで1本を取る決定力がまだ足りないことを実感しました。この反省を生かし冬の練習頑張ります!
獨協大学高校生親善剣道大会
11月10日(日)に「獨協大学高校生親善剣道大会」が獨協大学記念アリーナで行われました。この大会は獨協大学剣道部が主催する大会で関東近県の全国・関東大会に出場している強豪校が多数出場する大会です。与野高剣道部も今回はじめて出場しました。
結果は、男子団体 1回戦 与野0(1)-(10)5桐蔭学園(神奈川)
女子団体 1回戦 与野0(0)-(3)3八千代松陰(千葉) でした。
残念ながら男女とも初戦敗退でしたが、全国・関東大会に出場しているチームと試合をすることができ、試合の組み立てや狙ったところで確実に1本を決める技の精度など、学ぶことがたくさんありました。
この反省を生かして、次の県大会(男女個人)頑張ります!
南部支部新人大会
11月2日(土)、浦和高校において「南部支部新人大会」が行われました。
新チームになって初めての公式戦になります。また1月に行われる県新人大会(全国選抜予選会)のシード権を争う大会にもなります。結果は次の通りです。
男子団体 1回戦 浦和南(1)1-1(2)与野 2回戦 川口市立(10)5-0(0)与野
女子団体 1回戦 伊奈学園(7)4-0(1)与野
男子はベスト16、女子は残念ながら初戦敗退となりました。男女とも緊張してしまい普段の実力を思い切って出すことができなかったように感じました。この反省を生かし、次の大会に向けて頑張ります!