ブログ

剣道部

9月の部活動見学会について

剣道部の9月の部活動見学会を下記のとおりに行います。夏休みの部活動体験会・見学会に引き続き、たくさんの方々

のご参加をお待ちしています!

日 時:令和5年9月30日(土) 10:15 ~ 11:45

会 場:剣道場(本校 格技場2F)

受 付:当日、剣道にて受け付けます。ご希望の方は、直接、剣道場にお越しください。

    今回は、部活動体験はありません。部活動見学だけになります。なお、中学生だけの参加も可能です。

その他:当日、学校見学会もご希望の場合は、本校HPより学校見学会の申込みをしてください。

    第1グループは9:00~10:00、第2グループは11:00~12:00となっていますので、第1グ 

    ループの方は、学校見学会終了後に、第2グループの方は、学校見学会開始前に剣道場に来ていただいて、時

    間の許す限り、見学をお願いします。

不明な点がありましたら、顧問までお問い合わせください。(学校 048-852-4505)    

夏休み部活動体験・見学会

7月25日(火)、8月22日(火)に、剣道部の部活動体験・見学会を実施しました。

お陰様で、両日あわせて体験は、男子8名・女子5名、見学は、男子2名・女子6名の計21名という多くの中学生の参加をいただきました。本当に有り難うございました。

2日間とも猛暑の中での体験でしたが、こまめに水分補給をとりながら、素振り・技の稽古(仕掛け技)・地稽古を行いました。途中で体調不良者もなく、無事に終えることができました。どの中学生もとても気合いが入っていて、基本もしっかりしている人ばかりでした。高校でも剣道を続けたらさらに伸びること間違いなしと感じました。

これから志望校が段々と絞られてくることと思いますが、是非、与野高剣道部をその中の1つに考えてもらえると有り難く思います!

2学期は、9月30日(土)、11月11日(土)に、学校見学会に合わせ、部活動見学会を予定しています。詳細は、後日、お知らせいたします!

【剣道部】 深谷錬成会

8月1日(火)、深谷ビックタートルで「深谷錬成会」が行われました。埼玉県内の学校はもちろんのこと、山形県、群馬県、栃木県、茨城県、東京都からも多くの学校が参加し、男女別に4校リーグ形式で、試合稽古が実施されました。

新チームになって、初めての校外での錬成会で、レベルも高く、男女ともになかなかチームを勝利に結びつける事ができませんでしたが、準備運動のつくり方や錬成会の流れ、審判法、記録のとり方など、試合以外の事でも得るものが多く、大変有意義な1日となりました。

ここで学んだ事を生かし、さらに頑張ります!

【剣道部】 スウェーデン選手来校!

7月13日(木)、与野高剣道部の稽古にスウェーデン選手が3名来校しました。

1人目は、スウェーデンのナショナルチームで長年世界大会等に出場して活躍しているワタナベ氏、2人目は、次の世界大会(ミラノ大会)のナショナルチーム候補選手になっているマイケル氏、3人目は、今回は残念ながら足のケガで見取り稽古となってしまったクリステル氏です。

非常に暑い中、最初の素振りから高校生と一緒に行い、基本稽古(技稽古)、地稽古、試合稽古と気合いの入った稽古が続きました。海外からわざわざ日本に来日して、剣道を求める姿に高校生も大きな刺激を受け、大変勉強になりました。特に、ワタナベ氏は、二刀流の使い手で、高校生が二刀と稽古できるのは、めったにない機会だと思います。

これを機に、これからも与野高剣道部に稽古に来ていただくことを願います!

【剣道部】 一級審査会 合格!

6月25日(日)に県立スポーツ総合センターにて、一級審査会が行われました。

与野高剣道部からは、初心者の最上(1年女子)が受審をしました。結果は、見事合格でした!

高校から剣道を始め、約2ヶ月半ですが、実技(切り返し・稽古)、木刀による剣道基本技稽古法(基本1~9)、日本剣道形(1~3本目)という多くの内容を短期間で練習して、審査でもその成果を十分に発揮しての合格でした。本人の頑張りはもとより、応援してくれた他の部員たちも自分のことのように喜んでいました。

これから初段、二段と昇段に挑戦することになりますが、その最初の審査で1回で合格できたことは、本当に良いスタートが切れたと思います。

与野高剣道部、盛り上がっています!

 

 

 

【剣道部】 新チームスタート!

6月22日(木)ミーティングを行いました。

3年生は、これで引退となります。ミーティングの中で一言ずつ話をしてもらいました。印象的だったのは、「途中で何度も辞めようと思ったことがあったけど、最後まで続けて本当に良かった」ということでした。話しぶりも達成感に満ちあふれ、ひとまわりもふたまわりも成長した姿でした。これからは、受験勉強になりますが、竹刀をペンに替え、第1希望を叶えられるよう頑張ってほしいと思います。

1・2年生は、部長などの役職をみんなで話し合い決めました。部長(主将)は小菅、副部長(副主将)は石川、会計担当は萩谷に決まりました。これから3人で力を合わせチームを引っ張っていって欲しいと思います。

本格的な活動は、期末考査後になりますが、与野高剣道部新チーム、2年生3名、1年生7名で始動です!

 

インターハイ県予選会(女子団体)7年ぶりに単独チームで出場!

6月21日(水)にインターハイ県予選会(女子団体)が、県立武道館で行われました。

与野高剣道部女子としては、平成28年度に出場して以来の7年ぶりの単独チームとしての出場になりました。結果は、初戦でシード校の伊奈学園総合高校に0-5で敗れました。

1年生だけで、大会に挑みましたが、やはりシード校は強かったです。しかしながら、気合いでは負けていなかったと思います。また、大会当日の試合までの流れやアップのやり方など、勉強になることが多く、今後に生かせる貴重な経験を積むことができました。

選手も負けて落ち込むどころか、次の大会に向けて燃えてます!

今後とも応援の程、宜しくお願いします!

 

 

インターハイ県予選会(男子団体)ベスト32!

6月20日(火)にインターハイ県予選会(男子団体)が、県立武道館で行われました。

1回戦は、松伏・吉川美南の合同チームに5-0で圧勝し、2回戦は、獨協埼玉に先鋒でリードされたものの、次鋒から着実にポイントを返し、4-1の逆転勝ち、3回戦は、第3シードの浦和との対戦でしたが、大将戦の末、惜しくも敗れました。

県大会でのベスト32は、2年ぶりのことで、前大会の関東大会県予選会では、ベスト64でしたので、また1つ階段を駆け上っているように感じます。ベスト16決めの浦和戦でも、先鋒・次鋒でリードされたものの、中堅は引き分け、副将がポイントを返し、大将が勝てば代表者戦というところまでいきました。本当に惜しい試合でした。

選手たちは、これまでの練習の成果と自分の実力を思う存分に発揮し、試合終了後は、すがすがしさと笑顔が見られました。多くの方に支えられ、大会を迎えましたが、ご声援の程、本当に有り難うございました。

インターハイ県予選会(男女個人)

6月13日(火)に所沢市民体育館でインターハイ県予選会(男女個人戦)が行われました。

個人戦は、各校男女ともに2名のエントリーになります。本校からは、男子は竹野・福本(ともに3年生)、女子は毛利・森(ともに1年生)の4名が出場しました。

結果は、竹野が2回戦、福本が3回戦、毛利が1回戦、森が2回戦で敗退をしました。

なかなか上位に進出することはできませんでしたが、どの選手も1戦1戦粘り強く戦い、勝利した試合は、日頃、稽古で練習している技が出て素晴らしい1本を決めていました。負けた試合においでも試合時間をフルに使っての1本負けであったり、1本取っての負けであったりと、本当にどちらが勝ってもおかしくない内容でした。

特に、女子は、3年ぶりの公式戦出場でした。女子の先輩がいない中、不安もたくさんあったと思いますが、1年生ながら元気よく伸び伸びと戦っていました。結果はどうあれ与野高剣道部の新たな1歩が刻まれた気がします。

次は、団体戦になります。個人戦の反省を生かして、頑張ります!

 

体育祭 部活動対抗リレー

6月6日(火)、延期になっていた体育祭が、晴天の下、本校グランドで盛大に行われました。

今年も恒例の部活動対抗リレーに、男子が参加をしました。(女子は、リレー走者の6名を満たせなかったので、来年度以降、参加します!)

いつもながら剣道着・袴を着けてのパフォーマンスでしたので、上位は望めませんが、転ばぬように、そして楽しみながらバトンをつなげてゴールしました。

またひとつチームの輪が、大きくなった気がします!