ブログ

男子テニス部

【男子テニス部】活動報告!部内戦を行いました

こんにちは、男子テニス部顧問の鈴木です。

6月7日、8日の2日間で男女合同でシングルスの部内戦を行いました。新体制となってから初めての試合です。3,4人に分かれてリーグ戦を行い、その後上位2名と下位2名ずつに分かれて順位決定トーナメント戦を実施しました。今年は人数が増えたので試合数も増え、白熱した試合も多く見られました。

1日目は3年生の女子が部内戦のお手伝い&部員へ差し入れをしてくれましたピース暑い中での試合だったので差し入れにみんな喜んでいましたほくそ笑む・ニヤリ2日目には男子の卒業生が4,5名来てくれました。(部内戦と知らずに来たようです笑)1,2年生の試合と頑張りに目を細めていました。

 

 

 

今回の決勝戦は部長と副部長の2年生男子同士の対決となりました。結果は⑥-1で副部長が勝利!大会本番でもちゃんと力を発揮してほしいところです。

今回1年生にとっては部内とはいえ初めての試合でした。ここで悔しい思いをした人も、勝てて嬉しい人も、ここが出発点となります。1年生男子2名が2年生を倒して上位に食い込む活躍も見られました。今日の試合をきっかけに成長し続けていけるよう頑張ってほしいです。

【男子テニス部】審判講習会を行いました

こんにちは、男子テニス部顧問の鈴木です。

5月31日に男女合同で審判講習会を実施しました。今年度から埼玉県全体でオンデマンド方式で実施予定ですが、本校は先駆けて昨年度の南部地区での審判講習会で使用した音声解説付きのスライドを見ながら実施しました。

この日は雨でコートでの練習ができなかったのでちょうど?いい機会となりました。2年生はルールの再確認、1年生はこの講習だけではまだまだ足りないと思うので、これから試合をしながら審判の経験を積んでいってしっかりと審判ができるように成長してもらいたいですピース

スライドの視聴後、スコアカードの書き方の練習と確認テストを行いました。今回は2025年の全豪オープンの男子シングルス準決勝の1セット目の試合の動画を見ながら記入の練習を行いました。

注意タイブレークのスコア、正しく書けたかな?

SCUは何の略か?ネットの高さはいくつか?試合に選手がやってこないときは?2年生にとっても意義のある時間となりました。

 

【男子テニス部】活動報告!中間テストが終わりました

こんにちは、男子テニス部顧問の鈴木です。

中間考査が終わり、約10日ぶりに練習を再開しました。考査期間中30℃近い暑さの日もあったので、部活動再開した時にはどうなるかと思いましたが、再開したタイミングでは気温が下がってくれました喜ぶ・デレ

こちらの写真はある日の中練の様子です。ボールを2個重ねるってむずかしい!

テスト期間中に、試打会で頼んだラケットも届き、1年生はようやくMyラケットを手にして練習できるようになりました!ここからテニスがより楽しくなってくれることを願っています。

ボレー練習ではたまたま、男女でやる練習が一緒だったこともあり、3面同時に使って男女合同でポーチボレーの練習をしました。また、タイブレークの審判の仕方について、1年生は2年生の女子の先輩からも教わりながらルールを学びました。

タイブレークはサーブの打つ順番やエンドチェンジのタイミングが通常のゲームと異なるので、1年生は戸惑っています(笑)

6月の練習からは、新しい代になって初めての練習試合や、部内戦を行う予定です。テニスを楽しみながら頑張っていきましょう!!

【男子テニス部】GWの活動報告!

こんにちは、男子テニス部顧問の鈴木です。

3年生引退からしばらく経ちましたが、2年生を中心に1年生をまとめてよく頑張っています。

この5月3日からの4連休では3,4の2日間で練習を行い、審判やスコアカードの書き方について2年生から1年生にレクチャーしたり、1ゲーム交代ではありますが、実際に審判台に座ってジャッジを行う練習をしたりしました。最後には1年生も試合を行うことができたのでルールを覚えるいい機会となりました。

1年生が多いので、基礎練習中心のメニューを行っていますが、2年生にとってもここで今一度基礎基本を確認し、1年生に教えながらみんなで上達することを目指しています。

【男子テニス部】活動報告!試打会を行いました。

こんにちは、男子テニス部顧問の鈴木です。

4月30日水曜日にラケットショップキャビン様、ダンロップスポーツマーケティング様、ヨネックス様に来校いただき新入生対象の試打会を行いました。

1年生の中にはすでにMyラケットをもっている者もいますが、様々なメーカーのラケットを使ってみるいい機会となりました。ラケットに関する知識のレクチャーの後、1時間程度試し打ちを行いました。

お忙しい中来ていただきありがとうございました!!1年生は新しいラケットが待ち遠しいですね!

【男子テニス部】学総大会団体戦南部地区予選結果

こんにちは、男子テニス部顧問の鈴木です。

29日に学総大会団体戦南部地区予選が行われました。団体戦の地区予選は個人戦で県大会出場ができなかった学校のなかで3、4校のトーナメントで試合を行い、勝ち上がった学校が県大会出場となります。本校は栄北、上尾南高校のブロックで対戦を行いました。

ダブルス1本、シングルス2本による団体戦です。

一回戦 VS上尾南高校 3-0で勝利

D  城・中島 ⑥-0

S1 菅野智稀 ⑥-0

S2 島田朝陽 ⑥-0

代表決定戦 VS栄北高校 0-3で敗退

D  城・中島 2-⑥

S1 菅野智稀 3-⑥

S2 島田朝陽 4-⑥

力及ばず、県大会出場を逃してしまいました。これまで5年連続で県大会出場を果たしていましたが、ここで途切れる形となりました。2日前の練習試合での団体戦でも敗れましたが、リベンジを果たすことはできませんでした。

これで3年生は早くも引退となります。困る

3年生は元々人数も少なく、しかも上級生13名が引退するまで試合で13人に誰一人勝てないという状況のまま代替わりしたチームでもありました。2年生も3人と少ない中で自分たちが部活を引っ張る、自分たちの弱さと日々向き合って毎日練習を重ねたおかげで過去の与野高校テニス部の中でも最も大きくテニスも人としても成長できた代でもありました。

成長しましたが、今一歩、先輩たちと同じように、県大会出場には届きませんでした。

ここからは2年生3名、1年生11名で新しいチームで、先輩たちが果たせなかった目標に到達するために頑張ります!

3年生のみんな、お疲れさまでした。ありがとう。

 

 

 

【男子テニス部】活動報告!練習試合23&1年生合同練習会

こんにちは、男子テニス部顧問の鈴木です。

4月27日日曜日に浦和東高校にて大宮、栄北、浦和東、与野による4校合同練習試合に参加してきました。

この練習試合は29日に行われる学総大会の団体戦地区予選に向けて団体戦形式(ダブルス1本、シングルス2本の計3本)で総当たりで行いました。

結果は浦和東高校に勝利し、1勝2敗という結果でした。大宮高校は個人戦での県大会出場を決めた選手がおり、その選手たちの胸を借りることができたのは非常に大きな収穫でした!また、浦和東と栄北高校は地区団体戦でシード校となった学校であり、栄北には負けたものの、浦和東に勝利できたことは団体戦での県大会出場を目指すうえで自信となりました。

実は栄北高校とは、29日の地区団体戦で本校が1回戦勝つと県大会出場をかけて戦うこととなっています。ここでは負けてしまいましたが、本番ではリベンジを果たせるよう頑張ります!

 

練習試合後、団体メンバー外の1,2年生と浦和東の1年生と共に合同練習会を実施しました。

たくさんボールを打つこと、元気に練習することを大切にしながらストロークやラリーを中心とした練習を行いました。1年生にとってはここで出会った他校の部員たちとともにこれからお互いに3年生の引退するときまで、切磋琢磨して高め合っていってほしいと思います。

1年生も少しずつ基礎を積み重ねて、2,3年生を超えられるよう頑張ります。

【男子テニス部】活動報告!新体制スタート

こんにちは、男子テニス部顧問の鈴木です。

仮入部期間中、多くの1年生が部活動の見学や体験に参加してくれました。中にはほとんど毎日参加してくれた生徒もいました。その結果、今年は11名の1年生が入部してくれることになりました!

2,3年生と合わせて17名と久しぶりに大人数の体制となりました。少しでも長く、この人数で練習ができるように気持ち新たに頑張っていきます。

 

【男子テニス部】学総大会南部地区予選個人戦結果

こんにちは、男子テニス部顧問の鈴木です。

本校では現在仮入部期間で、多くの1年生が部活動体験や見学に訪れています。一人でも多くの部員が入部してくれることを願いながら日々活動しています。

さて、4月12,13日に学総大会南部地区予選が行われました。3年生にとってはこれが最後の個人戦の大会で、テニスは引退が非常に早いです。

今回は地区の上位、県大会には手が届かなかったものの、出場した3年生の中には最後に公式戦での初勝利を飾ったり、シード選手を相手にタイブレークまでもつれる激闘を繰り広げることができた生徒もいました。

13日の雨天により、試合が延期となった生徒もいますが、この後団体戦が控えています。

自分たちの成長に慢心せずに、最後まで県大会目指して努力していきます。

【男子テニス部】春休み活動報告!練習試合22

こんにちは、男子テニス部顧問の鈴木です。

新年度はまさかの3日間連続雨からのスタートとなりました。中々コートでの練習ができない日が続きました。

4月4日金曜日には鳩ケ谷高校との練習試合を行いました。前日までの雨天の影響で、お昼ごろからのスタートで行いました。学総大会前最後の練習試合でしたが、上位選手相手に勝ち切る試合もあり、半日の練習試合でしたがとても良い一日となりました。

試合経験を通して成長できていると感じられますが、12日の土曜日からは3年生にとっては最後の個人戦が始まります。最後にいい結果を残せるように、このメンバーで少しでも長く部活ができるように頑張り続けていきます。

 

【男子テニス部】活動報告!部内戦&練習試合21

こんにちは、男子テニス部顧問の鈴木です。

【部内戦を実施しました】

3月30日日曜日に部内戦を男女一緒に実施しました。現在のメンバーで行うのはこれが最後となりました。本当は29、30日と2日間かけて実施予定でしたが、29日が雨だったため30日に全試合行う形での実施となりました。そのため試合形式も1セットマッチではなく、前半の4人に分かれてのリーグ戦はノーアド6ゲーム先取、後半の順位決定トーナメント(リーグ戦の上位2名と下位2名に分かれて)は2-2からのノーアド6ゲーム先取に試合形式を変更して実施しました。1面展開でスタートしたため、全試合実施できるか危ぶまれましたが、天気が回復したおかげでお昼にはコート整備が完了し、何とか4面展開ができました。

前回部内戦よりもラリーが続いたり、簡単にポイントを落とさなかったりと競った試合が多かったです。冬の時期の練習で実力がついてきた生徒たちが前回まで上位トーナメントに進出していた生徒たちに勝利した場面も見られました。決勝戦は3回連続で同対戦となり、1年男子が競り勝ちました。

まだまだ実力が足りないと感じる部分もありますが、最後の大会まで努力し続けて目標とする県大会出場へ向かって成長していってほしいと思います。

【練習試合21】

3月31日に川口北高校、開智未来高校との練習試合を行いました。今回は川口北とパインヒルズの2か所に分かれて実施しました。土日から気温が下がって寒くなってきていましたがこの日は真冬のような寒さでした。時々雨もぱらつく中での練習試合となりました。

他校の選手との試合によって気付けたことや学んだことを自分の成長のきっかけとしよう。このことをずっとテーマに試合を行ってきました。相手のミスが重なったところでゲームを取りきるところやサービスゲームのキープがまだまだ課題であるなと実感しました。

しかし、ここまで強い相手との試合経験を積んできたからこそ、物怖じせず、最後まであきらめずに戦い抜こうとする姿勢がみられるようになってきました。自分たちの良さと弱さと向き合い、学総大会まで残りわずかですが、頑張り続けてほしいです。そうすれば、試合中も成長してくれると思っています。

 

 

【男子テニス部】活動報告!練習試合20

こんにちは、男子テニス部顧問の鈴木です。

3月27日木曜日に大宮北高校にて大宮北高校、市立浦和高校と練習試合を行いました。

前回に引き続き、アウェーでの試合となりました。今回は大会での環境に近い砂入り人工芝コートで試合を行うことができ、とてもいい経験となりました。

県大会出場経験のある選手との試合を通して、自分たちのプレーや考え方などにおいて足りなかった点について改めて気づくことができました。目標とする県大会出場のためには乗り越えなければならない壁ですが、学総大会まで残りの練習期間で地道に努力を積み上げていきます。

【男子テニス部】活動報告!練習試合19

こんにちは、男子テニス部顧問の鈴木です。

3月20日木曜日に和光国際高校と練習試合を行いました。今回は久しぶりに他校に行って試合をしました。前日に予想外の大雪となり実施が危ぶまれましたが、幸いなことに集合時間を遅らせて実施することができました。実施に向けて朝からコート整備や準備をしていただきありがとうございました。

他校のコートで試合をすることができて、自分たちが普段から行っている準備やコート整備の大切さなどを改めて実感することができました。大雪の翌日だったこともあり、普段よりやりづらさを感じる場面もありましたが、これも貴重な経験となりました。

今回の試合では相手が力強いサーブやストロークで攻めてくることも多かったため、そういった人たちの球を受けてラリーやボレーなど試合を展開するにはどうすれば良いのかを考えることができる一日となりました。

これから春休みが始まりますが、練習試合や部内戦を通して日々成長できるよう頑張っていきます。

 

【男子テニス部】活動報告!練習試合18

こんにちは、男子テニス部顧問の鈴木です。

3月15日土曜日に本校にて大宮南高校と練習試合を行いました。前日までの暖かかった日々と打って変わって、冬に戻ったような寒さの中での試合でした。

久しぶりの試合を通して、部員それぞれのここまで積んできた努力の成果が垣間見える試合も多く、相手の上位番手に対して競った試合の末に勝ち切った生徒もいました。試合経験を通してさらなる成長を見せてほしいです。一方で、ポイントが連取できなかったり、ダブルフォルト等であっけなく相手にポイントを与えてしまう状況をやはり少なくしていかなければならないと改めて感じさせられました。

 

 

 

【男子テニス部】祝!3年生卒業!

こんにちは、男子テニス部顧問の鈴木です。

3月13日に本校の卒業式が行われました。テニス部に在籍していた男子13名、女子2名も無事に卒業しました。

式後、1,2年生との最後のあいさつ、記念撮影を行いました。卒業後の進路先も全員無事に決定し、新しい環境でみんなが活躍してくれることを願っています。入部から引退まで誰一人辞めることなく部活動を続けてくれたこと、練習や準備、コート整備等においても後輩たちのいいお手本として日頃から頑張り続けてくれたことに感謝しています。

 高校生活やテニスを通して学んだことをいかして、これから先の人生でも活躍してください。

応援しています。

【男子テニス部】学総大会に向けて再始動!

こんにちは、男子テニス部顧問の鈴木です。

学年末考査&高校入試も終わり、約1か月ぶりに部活動を再開しました。

しかし、この前後でまさかの雪!積もることはなかったが不幸中の幸いでしたが、コート整備からのスタートとなりました。可能な範囲でコート整備を行い、全面フルに使えない中での練習となりましたが、練習の最後には何とか4面全てのコート整備を行うことができました。

2年生にとっては来月の学総大会が最後の個人戦となります。5月に行われる県大会に出場できるよう、ここから頑張っていきたいと思います。

 

【男子テニス部】活動報告!練習試合17 

こんにちは、男子テニス部顧問の鈴木です。

2月11日火曜日に本校にて叡明高校との練習試合を行いました。8日にも浦和東との合同練習試合を行ったばかりですが、メンバーを変えていただき試合を行いました。

当日は先週末の土日以上に強風に見舞われる中での試合でした。砂埃で視界が遮られたり、ボールが止まったり、のびたり、苦労する場面が多かったです。(最後の方の写真を見ればわかるのですが、コート上の砂が全部吹き飛んでしまいました…)しかし、公式戦では強風によって中止となることは稀なため、悪い条件の中で自分のできることを精一杯頑張ることは、本番で「あの日の練習試合の状況と比べたら全然大したことはない」という気持ちにつながり、あきらめずに戦えることにつながります。

 

 

また、この日は最後に叡明高校と与野の生徒同士でペアを組んでダブルスを2試合程度行いました。初めて組む生徒に対して、与野の生徒は声を掛け、終始楽しそうに試合を行っていました。他校の生徒とペアを組むことはありそうで全然ないため、生徒たちにとってはいい刺激になってくれたと思います。

 

これからしばらく、テスト期間と高校入試のためしばらく活動がありませんが、3月になりましたら最後の大会に向けて再始動していきます。

受検生の皆さんも体調管理に気を付けながら、入試に向けて頑張りましょう!!

【男子テニス部】活動報告!練習試合16&与野大宮地区大会

こんにちは、男子テニス部顧問の鈴木です。

先週末の2月8日に浦和東高校・叡明高校との練習試合、9日には先週延期となった与野大宮地区大会が行われました。

【練習試合16 VS浦和東・叡明】

8日に浦和東と叡明との3校合同での練習試合を開催しました。試合をたくさんこなすために浦和東と与野の2会場で試合を実施しました。与野で実施した試合ではダブルスの試合に女子も混ざって試合を行いました。日頃から課題としている、リードを守り切ってゲームを取ること、自分たちの勿体ないミスを減らしていくことがまだまだ未熟であることを確認できました。本校会場では一人当たりシングルスダブルス計6試合、浦和東会場に行った生徒はシングルスダブルス合わせて8試合行うことができました!(すごい)

強風の中の試合で思い通りに行かなかったところも多かったですが、これも自分たちの成長の糧となってくれると思っています。多くの困難を乗り越えて大会での勝利につなげてほしいと思います。

 

 

【与野大宮地区大会】

9日には与野大宮地区大会が行われました。4月の学総大会の強化に向けて行われるダブルスの大会です。レベル別にA~Dの4グループに分かれて試合を行いました。この日も昨日と同様強風の中での試合となりました。本校会場では男子Bグループの試合が行われました。

男子Aグループ出場の菅野・藤本ペアは出場16ペア中12位

男子Bグループ出場の城・中島ペアは出場16ペア中6位

男子Cグループ出場の島田・伊東ペアは出場12ペア中10位

上記の結果となりました。特にAグループは新人戦でダブルスベスト32以上の実績を持つ選手たちを相手に戦ってきました。ミスを減らす、強気で攻めていくことを学総大会までの残りの期間で少しでもできるよう、頑張ります。

 

 

【男子テニス部】活動報告!リーグ戦を終えて

こんにちは、男子テニス部顧問の鈴木です。

最近の練習では平日の練習でもゲーム形式を中心に取り組んでいます。体調不良等で中々部員全員がそろわず、時には女子と一緒に練習することも多くなってきました。

2月2日は与野大宮地区大会が予定されていましたが、天候が悪かったため9日日曜日に延期することとなりました。実施できなかったのは残念ですが、雪が降って積もることがなかったのはラッキーでした。(雪が積もると、1週間近く練習できなくなってしまうので…)仕切り直しですね。

今月は学年末考査と高校入試の関係で中旬ごろから部活ができなくなりますが、週末には練習試合と大会がありますので頑張って活動していきます。

【男子テニス部】南部支部学校対抗リーグ戦2部結果

こんにちは、男子テニス部顧問の鈴木です。

1月12日に南部支部学校対抗リーグ戦が伊奈学園総合高校にて行われました。年2回行われるリーグ戦でシングルス1本ダブルス2本の計3本で戦う団体戦の大会です。前回1部リーグから降格したため、今回は2部リーグの試合に出場してきました。結果を報告します。

1戦目 VS開智一貫 1-2で負け

S  菅野智稀  1-⑥

D1 島田・城  ⑥-2

D2 藤本・中島 3-⑥

2戦目 VS栄東 0-3で負け

S  菅野智稀  0-⑥

D1 藤本・中島 1-⑥

D2 島田・城  1-⑥

3戦目 VS伊奈学園 1-2で負け※シングルスは不戦勝

S  島田朝陽  ⑥-0

D1 藤本・菅野 2-⑥

D2 城・中島  0-⑥

4戦目 VS岩槻 0-3で負け

S  菅野智稀  0-⑥

D1 藤本・中島 2-⑥

D2 島田・城  0-⑥

夏の1部リーグに引き続き、0勝4敗で5位となり3部へ降格という結果になりました。

相手のミスから得られたポイントでリードをしていながらも、それをいかせずゲームを取りこぼしたり、自分たちと相手との実力差を痛感させられる結果となり、勿体ないところと自分たちの弱さと課題が見えました。しかし、夏と異なり、開智一貫戦では不戦敗以外で1つは勝つことができ、D2も一時3-2リードとチャンスがありました。

これで今年度の公式戦は終了となります。勝つことの難しさを痛感した1年間でした。しかし、強者との対戦機会に多く恵まれた1年間でもありました。おかげで1年生、2年生ともに私が今までテニス部で関わった生徒達の中でも一番上達してきたのではないかと思います。弱さと課題と向き合い、最後の大会で一番いい結果を残せるよう日々努力し続けていきます。

  

  

 

【男子テニス部】新年のあいさつ&練習試合15

こんにちは、男子テニス部顧問の鈴木です。

本年も与野高校男子テニス部をよろしくお願いします。

さて、1月5日から新年の練習を開始しました。久しぶりのテニスで思い通りにボールが打てないことでさえ、楽しんでいる。そんな感じで2025年の練習がスタートしました。

そして翌日1月6日に川口高校、大宮南高校と3校合同による練習試合を行いました。午後から雨天の予報が出ていたため、試合形式をノーアド1セットマッチに変更して試合を行いました。(※ノーアドとはデュースとなったとき次のポイントを取った方がゲームを取得する)

終日寒い中での試合で大変なところもありましたが、なんとか天気も持ってくれて試合をやりきることができました。自分たちよりも強い人たちとの試合を通して、成長につながる課題やきっかけをつかむことができたのではないかと思います。今回の試合では、相手に競り勝ったり逆転勝ちの展開もあり、これをきっかけにレベルアップしてほしいです。

 

 

1月12日には南部支部学校対抗リーグ戦があります。今年度最後の公式戦となりますが、自分たちがこの1年で努力した成果を発揮できるよう、頑張ります。

【男子テニス部】練習試合14&年末恒例の塩カルまきをしました

こんにちは、男子テニス部顧問の鈴木です。

【練習試合を行いました】

12月27日に浦和西、大宮北高校と練習試合を行いました。年内最後の練習試合で新人大会で県大会に出場した両校の胸を借りることができました。与野の人数が少なかったため、ダブルスでは女子部員にも試合をしてもらいました。

浦和西、大宮北は6月、7月に一度試合を行いました。その時と比べれば、試合で戦えていると感じる部分が多かったです。しかし、ラリーの安定感やネットプレーに対する積極性やボレーでポイントを取っていく点についてはまだまだ力不足であることを感じました。こうしたレベルの高い相手との試合を通して自分たちに足りないものを学び、成長につなげてほしいです。中々勝利につなげることが難しい一日でしたが、とても有意義な練習試合となりました。

  

【年末恒例の塩カルまきをしました!】

翌日28日に年内最後の打ち納めをしました。軽く練習後、恒例の塩カルまき&部室の掃除を行いました。コートが4面あるので、塩カルを運ぶだけでも一苦労。男女協力して行いました。

  

全員で片づけ、整備後に塩カルをまきました。男子はその後部室の掃除も行いました。

新年は1月5日から始動します。

 

【男子テニス部】活動報告!部内戦をしました!

こんにちは、男子テニス部顧問の鈴木です。

12月25日、26日に男女合同で部内戦を行いました。今回も4人によるリーグ戦を行った後、リーグ戦の順位に応じてトーナメント形式で戦いました。強風が吹く中練習する日が多かったのですが、クリスマスのこの日は風もほとんどなく、日差しの暖かさを感じながら試合を行うことができました。

 

10月に試合をした時よりも、日々の練習を積んできたおかげか、部員たちの上達を感じられる試合が多かったです。決勝は前回と同対戦!今回は1年男子が勝利し、前回の雪辱を果たしました。この調子で男女ともに切磋琢磨し合って、1月のリーグ戦や4月の学総大会でいい結果を出せるよう頑張っていきます。ちなみに今回、クリスマスということもあり、試合の途中ではみんなでケーキ(といっても、切り落としですが…)を食べました。

 

 

【男子テニス部】活動報告!期末考査が終わりました!

こんにちは、男子テニス部顧問の鈴木です。

金曜日に無事?に期末考査を乗り越え、練習を再開しています。テスト前と比べて寒くなったことや、約2週間ぶりのテニスとなったことから、中々思い通りのプレーができないところからスタートしています。

日曜日の練習では、進路が決定した3年生も5名練習に参加し、久しぶりに大勢で練習することができました。最後はダブルスの試合を行い、3年生の胸を借りました。

冬休み明けには南部地区のリーグ戦、2月には与野大宮地区大会が控えています。まずはそこに向けてこれから頑張って練習していきます。

 

【男子テニス部】活動報告!練習試合13

こんにちは、男子テニス部顧問の鈴木です。

11月23日土曜日に鳩ケ谷高校にて、鳩ケ谷高校、三郷北高校と3校合同の練習試合を行いました。相手の2校は1年生主体のチームです。夏休みには中々勝てなかった相手に対して勝つことができ、これまでの練習や試合経験を糧に成長できていることが感じられました。

この日は風も強く、中々思い通りのプレーができないもどかしさもありました。ですが、天候を考えてプレーしたり、悪い環境の中で我慢強く試合をすることが少しでも身につけられれば、本番で頑張る力となってくれると思います。まだまだ成長段階。より良いものを求めて成長を続けていってほしいと思っています。 

 

【男子テニス部】1年生大会結果

こんにちは、男子テニス部顧問の鈴木です。

11月14日木曜日、1年生大会が行われました。ダブルス3本の団体戦形式でこの日は4校によるリーグ戦形式で行われました。リーグの1位、2位に入った学校は17日の試合に勝ちあがることができます。

本校は立教新座高校で試合を行いました。1年生の人数が3名と少ないので南稜高校1年生4名と合同チームで出場しました。

開会式の様子です。

1戦目 VS 草加 2-1で勝利

D1菅野・前原 ⑥-2

D2中島・清野 3-⑥

D3白石・中村 ⑥-0

2戦目 VS 埼玉栄 0-3で負け

D1菅野・中島 0-⑥

D2前原・清野 1-⑥

D3白石・中村 0-⑥

3戦目 VS 立教新座A 0-3で負け

D1菅野・前原 1-⑥

D2中島・清野 0-⑥

D3白石・前原 0-⑥

1勝2敗で3位という結果に終わりました。今回合同チームでの出場だったので、1戦目と3戦目は南稜高校の生徒とペアを組ませ、戦ってきました。勝ち上がることはできなかったものの、自分たちより強い人たちとこうして戦う機会が得られたのはとてもよかったです。レベルの高い人たちとの試合を通して、試合経験を重ねるごとに成長し、来年度の学総や新人大会で今日の負けが自分たちを強くできたと言えるようになってほしいです。

今回合同チームを組んでいただいた南稜高校の皆様ありがとうございました。

 

 

 

【男子テニス部】第3回学校見学会について&合同練習を行いました

こんにちは、男子テニス部顧問の鈴木です。

【11月16日の部活動見学について】

第3回学校見学会にあわせて、テニス部も部活動を行っています。テニス部の部活動見学会は下記の通り行う予定となっています。お時間ありましたらぜひテニスコートまでお越しください。なお学校見学会の申し込みは12日(火)までとなっています。

日 時:11月16日(土) 13:30~

    ※12:30~13:20公開授業、13:30~14:00体育館にて学校説明会となっています。

場 所:テニスコート

その他:ご来校の際は公共交通機関をご利用ください。本校には駐車スペースはありません。

    部活動の体験はありません。ご了承ください。

【合同練習を行いました】

11月9日土曜日、南稜高校にて合同練習を行いました。14日に開かれる1年生大会に向けてより一層仲間意識を築くことができたと思います。

アップした後、ダブルスを想定としたストロークやボレーの練習を行いました。

 

最後はお互いの1年生が3人ずつだったこともあり、与野と南稜の1年生同士でペアを組んで2年生と試合を行いました。初めてペアを組むことになった生徒達でしたが、ちゃんとコミュニケーションとってプレーできていました。

 

 

 

【男子テニス部】3連休の活動報告!

こんにちは、男子テニス部顧問の鈴木です。

 11月の3連休では練習試合や社会人との合同練習、講習会の参加などの活動を行いました。

【練習試合を行いました】

11月2日土曜日、外部のコートをお借りして練習試合を行いました。今回の練習試合には本校の男女テニス部のほかに浦和東男子、三郷北男子、岩槻男女も加わって行いました。この日は終日雨でしたが、何とか午前中いっぱいダブルスの試合を行うことができました。女子男子関係なく、自分たちで対戦を考え、試合を回して行っていました。

 

【社会人クラブチームとの合同練習】

11月3日には本校にて社会人クラブチーム「surcresta(ソクレスタ)」と合同練習を行いました。この日は快晴となりましたが、前日の雨の影響でコート整備からのスタートでした。

この日は3年生も数名参加してくれました。

10時過ぎからはコートを2面に広げ、サーブレシーブ、ダブルスのゲームを行いました。

 

大人たちとのテニスを通して力押しに頼りすぎない、ポイントを取るための戦略など、考えてプレーをする大切さを学ぶことができたと思います。今回9名の方に来ていただき、久しぶりに大人数での練習となりました。ソクレスタの皆様、ありがとうございました!

【秋の初心者講習会に参加しました!】

11月4日には、1年生男女10名が叡明高校にて初心者講習会に参加してきました。講師のダンロップの宮地一道プロから半日指導していただきました。

アップを行った後、コーチから「何かやりたい練習はある?」と問いかけられ、皆が考え込んだり黙ってしまった中、1年生の中島が「ボレーを練習したいです!」と答えたおかげで、ボレーを中心とした練習を行うことができました。ボレーは苦手とする生徒が多く、また試合の中でも数少ないやらなくても問題のない部分でもある(でも、試合で得点を稼ぐためにはボレーができることが必須)ので、今回の講習会でボレーをたくさん練習できたことは良いことでした。

 

講習会終了後には、男女ともに数名の生徒が宮地コーチに自分のプレーの中で悩んでいることを積極的に質問しに行っており、この講習会で少しでも多くのことを吸収しようとする姿が見られました。

間違いなく、今後の大きな成長のきっかけになった1日になってくれたと感じています。

【男子テニス部】活動報告!練習試合11

こんにちは、男子テニス部顧問の鈴木です。

10月26日土曜日に本校にて南稜高校と練習試合を行いました。前日に中間考査が終了し、久しぶりに活動再開というタイミングでの試合でした。

今回は11月に行われる1年生大会に向けて、南稜・与野1年生VS2年生という形式でダブルスを中心に合計6~7試合を行いました。本校の1年生ペアが2年生を相手に全勝できたなど、1年生の成長がみられました。

勝利を自信にして頑張ってほしいですが、ここで満足せずさらなるレベルアップを目指して練習を頑張ってほしいところです。

  

【男子テニス部】1年生大会組み合わせ決定

こんにちは、男子テニス部顧問の鈴木です。

11月14日県民の日に行われる1年生大会の組み合わせが決まりました。本校は1年生部員が少ないので今年は南稜高校と合同チームを組んで出場します。

今回は立教新座Aチーム、草加、埼玉栄と対戦することになりました。

ダブルス3本による団体戦形式で、予選は4校によるリーグ戦となります。勝ち上がった上位2チームが17日に行われる1位トーナメント、2位トーナメントにそれぞれ出場できます。

立教新座Aは今回の予選で第2シードのチームです。17日のトーナメントに出場できるよう、頑張ります。

応援よろしくお願いします。

 

【男子テニス部】男女合同で部内戦!

こんにちは、男子テニス部顧問の鈴木です。

10月12、13日に部内戦を実施しました。9月末から雨が続き、コートでの練習が思うようにできなかったのですが、久しぶりにいい天気となりました。

これまでも部内戦は行っていましたが、今回から男女合同で試合を行うことになりました。

1日目は4つのリーグに分かれて試合を行いました。

 

2日目は1日目のリーグ戦の結果から上位と下位に分かれて順位トーナメントを行いました。

  

男子にとって女子との試合は大会とはまた違った緊張感もあったと思います。1位になったのは2年生の女子でした!男子もっと頑張れ!

今回の試合を通して、ラリーをつないでいる場面の中にも、攻撃できるチャンスが実はたくさんあったことや、簡単に負けないテニスをすることなどをこの2日間を通して実感できたらいいと思います。テスト期間後、1年生は1年生大会が控えています。試合経験を積んで、本番で実力を発揮できるよう頑張ってほしいです。

【男子テニス部】新人大会南部地区予選(団体戦)結果報告

こんにちは、男子テニス部顧問の鈴木です。

9月28日土曜日に本校にて新人大会南部地区予選団体戦が行われました。この大会は新人戦個人戦で県大会出場ができなかった学校の中から3~4校のトーナメント戦を行い、県大会出場を目指します。

1回戦 VS 浦和実業 2-3で敗退

S1 菅野智稀 ⑥ー2

D1 城・中島 ⑥ー2

S2 藤本優虹 1-⑥

D2※ 

S3※

※D2、S3は与野の不戦敗

上記の結果となり、県大会出場を果たすことはできませんでした。7人に満たないチームのため、1つも落とすことができないというプレッシャーの中選手たちはよく戦ってくれました。しかし、あと1つのところで心の弱さ、ミスを重ねた後の切り替えの難しさが出てしまったと感じます。

しかし、新しい代になって迎えた団体戦でチームとしては負けたものの、しっかりと勝利できた試合があったことは1つの成長であると思っています。負けてしまったことは残念でしたが、来年の春にある関東予選の団体戦で県大会に出られないことの方がつらいです。

人数も少なくまだまだ経験も実力も足りないところが多いですが、向上心だけはどのチームにも負けていないと自負しています。今回の負けが後の大きな成長につながるよう、日々努力あるのみです。実力は急につくことはありませんが、強くなれたと実感できる日は突然やってきます。

これからも応援よろしくお願いいたします。

 

また、この日は学校見学会も行われていました。説明会の前後でコートまで足を運んでくださった保護者と中学生の皆さん、ありがとうございました。本校テニス部を何卒よろしくお願いいたします。

【男子テニス部】新人大会団体戦南部地区予選組み合わせ&9月28日の部活動見学について

こんにちは、男子テニス部顧問の鈴木です。

【団体戦組み合わせ】

28日に行われる新人大会団体戦南部地区予選の組み合わせが決まりました。個人戦で県大会出場できなかった20校の中から5校が出場できます。3~4校のブロックに分かれて試合を行います。各ブロックの1番がシード校です。

本校はAブロックに入り1回戦が浦和実業と対戦することとなりました。Aブロックのシードの川口高校は今回の新人大会個人戦ではシングルスとダブルス両方で二次予選へ進んだ選手がいます。厳しい戦いとなりますが、選手たちが当日自分の力を発揮してくれることを願っています。 

【9月28日の部活動見学について】

第2回学校見学会にあわせて、テニス部の部活動の見学は可能です。今回は新人大会団体戦の地区予選を本校で開催していますので、試合の見学という形となります。学校見学会の前後でお時間ありましたら是非お越しください。

日 時:9月28日(土) 9:00~試合終了まで

場 所:テニスコート

その他:ご来校の際は公共交通機関をご利用ください。本校には駐車スペースは

    ありません。

    他校の選手や顧問も来ているため、見学スペースが狭くなっています。

    ご了承ください。

 

【男子テニス部】活動報告!練習試合10

こんにちは、男子テニス部顧問の鈴木です。

9月21日土曜日、叡明高校をお招きして練習試合を行いました。叡明高校は東部地区大会では毎回上位に入っており、昨年度の新人大会団体戦ではベスト8に入った学校です。

今回叡明高校の1年生6名を相手に試合を行いました。相手のレベルも中々高かったのですが、先週の練習試合と比べて自分たちからのミスも少なく、良く戦えていたと思います。

しかし、この試合を通して新しい課題も見つかり、この試合を通して自分たちの成長につなげていってほしいと思います。28日の団体戦の地区予選に向けて有意義な一日となりました。

 

 

【男子テニス部】2学期活動報告!練習試合⑨

こんにちは、男子テニス部顧問の鈴木です。

2学期が始まりました。男子テニス部では今月末(9月28日)の新人大会団体戦南部地区予選に向けて日々練習をしています。

さて、9月14日土曜日に本校テニスコートにて大宮光陵高校、南稜高校、大宮南高校をお招きして4校合同で練習試合を行いました。本校を含めこの4校は先日の新人大会個人戦では県大会に出場できず、今月末の団体戦の地区予選で団体戦での県大会出場をかけて戦います。それに向けた強化を目的として行いました。(テニスは個人戦で県大会出場ができると、団体戦も自動的に県大会出場となります)

新人戦と1部リーグでの試合を通して夏休み終盤から成長がみられていましたが、今回の試合ではサーブやレシーブ、ラリーでのミスが目立ち、試合の中で普段できていることをしっかりと発揮することができていない部分が目立ちました。まだまだ自分たちの弱さを実感しました。

試合で戦っていく力が身についてきていますが、調子が悪いときやミスを重ねた時に切り替えて、「できることで勝負をする」ということを大切に選手たちには頑張ってほしいと思っています。

 

 

【男子テニス部】南部支部学校対抗リーグ戦1部リーグ結果

こんにちは、男子テニス部顧問の鈴木です。

8月23日に南部支部学校対抗リーグ戦が天沼テニス公園で行われました。2部リーグ、3部リーグも同会場で行われました。

この大会は南部地区で年2回行われている団体戦になります。シングルス1本、ダブルス2本、計3本による団体戦です。本校は1部リーグに所属しており、他に浦和学院高校、浦和麗明高校、埼玉栄高校、伊奈学園総合高校が所属しています。

1戦目 浦和麗明 0-3

S 菅野智稀  0-⑥

D1 城・藤本  0-⑥

D2 中島・伊東 0-⑥

2戦目 伊奈学園 1-2 

S 伊東樹  ⑥-0※伊奈学園のSは不戦敗

D1 城・藤本  3-⑥

D2 菅野・中島 1-⑥

3戦目 浦和学院 0-3

S 菅野智稀  0-⑥

D1 城・藤本  0-⑥

D2 中島・伊東 1-⑥

4戦目 埼玉栄 0-3

S 菅野智稀 1-⑥

D1 城・藤本 1-⑥

D2 中島・伊東 0-⑥

0勝4敗という結果で最下位となったため、1部から自動降格となりました。対戦した学校は県大会常連でさらに浦和学院、浦和麗明は県大会でも上位に入る学校のため厳しい結果となることは予想されていました。次回1月のリーグ戦では2部での試合となります。

今大会ではレベルの高い相手との試合ができることやレベルの高い試合を観戦することで自分たちの成長に繋げてほしいと選手たちに伝え、戦いました。相手に一方的に押し切られてしまう部分も多かったものの、シングルスでは粘り強く戦う姿勢を見せ、ダブルスではネットプレーに積極的に取り組んでおり、強い相手にもひるまず立ち向かっていってくれていました。

選手たちにとっては個人戦ではある程度勝ち上がらなければ試合をすることすらかなわない相手と戦うことができたことは、非常に大きな経験となりました。

今回の負けがあったからこそ、成長することができたといえるようにこれからの練習に励んでいきます。応援よろしくお願いします。

 

【男子テニス部】新人大会南部地区1次予選結果

こんにちは、男子テニス部顧問の鈴木です。

8月21日、22日に新人大会南部地区1次予選が行われました。

シングルスに5名、ダブルスに2ペア出場しました。

シングルスでは、1年の菅野が予選ブロックのベスト4まで勝ちましたが、準決勝と3位決定戦に敗れ、残念ながら2次予選へ進むことができませんでした。

ダブルスでは2ペアとも1次予選で敗退となってしまいました。

今回大会に出場した部員は2年生も含め、この新人戦が公式戦で初めての試合でした。大会に出場することができたものの、ラリーが続かない、サーブやレシーブのミスなど、まだまだ他校の選手と比べて足りない部分が多いことを実感しました。

練習と試合経験を積んで、次の大会ではいい結果を残せるようにこの2日間を糧にして頑張ります。

【男子テニス部】夏休み活動報告 練習試合⑦、⑧

こんにちは、男子テニス部顧問の鈴木です。まだまだ暑さが厳しいですね。

8月17,18日と2日間にわたり、本校にて練習試合を行いました。17日は鳩ケ谷高校、18日は県立川越高校と行いました。

15日までお盆休みで16日から始動するはずでしたが、台風のため16日までオフとなり、約1週間ぶりの部活動が練習試合!しかも台風一過で予想最高気温が37℃という猛暑の中での試合となってしまいました。

【練習試合⑦】

17日の鳩ケ谷高校との試合は16日の台風の影響でコート整備から始まりました。なんとか時間をかけて11時頃には試合を始めることができました。今回は互いに人数が少ないこともありシングルスとダブルス両方で試合を行いました。

オフ明けすぐということもあり中々調子を上げることができずミスを重ねる場面が目立ってしまいました。しかし、久しぶりのテニスで感覚がつかみにくいところだからこそ、自分自身のできることにしっかりと徹すること、ミスの少ないプレーを心掛けることの大切さに気付けたと思います。

【練習試合⑧】

そして翌日18日は川越高校と試合を行いました。今回は与野高の女子テニス部も混ざって普段なかなかない男子対女子の形式でも試合を行いました。

この日の試合では相手が簡単にミスしてくれたおかげでポイントが取れたときに、しっかりと自分たちがゲームを取りきるところまでもっていく大切さを実感できました。

これで新人大会1次予選前の練習試合は最後となりました。試合を通してそれぞれ部員たちが練習したい、強化していきたいと思った部分を練習して、大会本番に臨みたいと思います。

新人大会1次予選は21日から始まります。まずは予選を勝ち上がれるように残り2日間の練習に励んでいきます。

 

【男子テニス部】夏休み活動報告 練習試合その4,5,6

こんにちは、男子テニス部顧問の鈴木です。

まだまだ猛暑と連日のゲリラ豪雨が続きますが、熱中症に気を付けながら暑い中でも頑張っています。

【練習試合④】

8月5日に大宮南高校にて練習試合を行いました。お互いに人数の少ない学校同士ですが、多くの試合数をこなすことができました。

相手は自分たちよりも経験もレベルもあるチームでしたが、ダブルスではボレーに積極的に動くことができ、成長がみられました。少しずつですが、勝利につながる試合も増えてきており、自信がついてきてほしいと思います。

【練習試合⑤】

翌日の8月6日には上尾鷹の台にて上尾鷹の台、浦和商業、上尾南高校と合同で練習試合を行いました。前日夕方の雷雨の影響で全員でコート整備からスタートしました。

浦和商業が人数が多かったため、与野と鷹の台、上尾南で浦和商業の生徒達と対戦する形式で試合を行いました。試合経験を積んできたおかげかレベルアップしている姿が見られていると感じました。

【練習試合⑥】

8月8日には本校にて草加東高校と大宮東高校と練習試合を行いました。前日夕方~深夜までかなり雨が降ったにも関わらず、水たまりは一つもなく、改めて本校のコートが恵まれていることを実感しました。さすがに4面すべてを使用することは難しかったものの、今回は練習試合に参加してくれた2校の協力もあり、昼頃から2面展開で試合をスタートすることができました。

今回は2面展開での試合となったので終日ダブルスのみの実施となりました。本校も部員が少ないので、中々ダブルスの試合の経験を積む機会を作るのが難しく、この練習試合は貴重な経験となってくれました。

ここまでの練習試合を通して、ゲームの展開の仕方やこれから強くなっていくための課題、そしてコート整備等、練習環境を整えることの大切さを学ぶことができたと思います。

お盆明けから再び、21日から行われる新人大会に向けて頑張ります!

  

【男子テニス部】部活動体験を実施しました!

こんにちは、男子テニス部顧問の鈴木です。

8月2日に中学生を対象とした部活動体験を実施しました。今回2名の中学生が参加してくれました。

女子も2名の中学生が参加し、男女一緒に練習を実施しました。

アップから一緒に行い、フォア、バックのストロークを中心に練習を行いました。

最後は高校生と混ざって、ラリーによるゲーム形式の練習を実施しました。

 

暑い中至らない点もあったかと思いますがケガや熱中症もなく無事に終了しました。参加していただいた中学生と保護者の皆様ありがとうございました。

8月20日は体験会の実施はありませんが活動は行っていますので、学校見学会の前後での部活動見学は可能です。部員一同お待ちしております。

【男子テニス部】夏休み活動報告 練習試合その2、3

こんにちは、男子テニス部顧問の鈴木です。暑い日が続きますが、最幸の5日間を経て他のチームには負けない体力と忍耐力を得て、練習に取り組んでおります。

【練習試合その2】

楽しかった5日間の男女合同での1日練を終え、7月30日に本校にて岩槻高校、県立浦和高校と練習試合を行いました。自分たちとはレベルの違う相手で、中々自分たちのプレーが通じず、ポイントやゲームをとることがいかに難しいかを実感させられました。

しかし、こうした経験ができたからこそ自分たちが地区予選で勝ち上がることや県大会に出場するレベルに到達するために自分たちに足りないことを自覚することができ、いい練習試合となりました。

 

【練習試合その3】

そして、翌日31日には大宮北高校にて、大宮北高校、川口高校、大宮光陵高校、栄北高校と合同で練習試合を行いました。

勝つことの難しさ、大変さを昨日に続いて実感させられました。自分たちに足りないことや昨日の試合では気が付かなかった新たな改善点を学ぶことができ、自分たちが成長するためのいい機会となってくれました。

自分たちが試合をするだけでなく様々な学校の選手のプレーを見て学ぶ機会になれました。

夏休みの練習の中で多くの学校と試合経験を積んでいき、日々レベルアップしていきます!

 

【男子テニス部】最幸の5日間!

こんにちは、男子テニス部顧問の鈴木です。

本校テニス部では毎年夏休みの最初の5日間(今年は大会の関係で夏休み3日目から)男女合同でトレーニングを中心とした練習を実施しています。これは

①猛暑の夏シーズンに行われる大会で勝ち上がる体力を養う

②試合中は孤独なスポーツであるテニスにおいて、試合を戦い抜くためのメンタルを養う

③テニスに必要なフットワーク等を身につける

 といった目的のために行っています。例年引退した3年生や卒業生も一緒に練習に参加してくれており、後輩たちを励ましてくれています。

本日で3日目、暑い日が続き疲れも溜まってきているところですが、残り2日間頑張ります!

 

【男子テニス部】第11回国公立大会結果&夏休み練習試合その1

こんにちは、男子テニス部顧問の鈴木です。連日の猛暑ですが、熱中症等に気を付けながら頑張っています。

【国公立大会結果】

7月21日日曜日に埼玉県国公立高等学校テニス大会が開かれました。シングルス3本、ダブルス2本の新人大会と同じ形式での団体戦の大会で、新人大会に向けての強化を目的として開催されている大会です。

本校は川越運動公園で試合を行いました。

開会式の様子です。

1回戦 VS川越南高校 0-5で敗退

S1 菅野智稀 0-⑥

D1 城・藤本 1-⑥

S2 中島龍  0-⑥

※D2、S3は不戦敗

当日メンバーが欠けたため4人で試合に臨みましたが、初日ベスト8まで勝ち上がった川越南高校になすすべなく負けてしまいました。しかし、実力差がありながらもなんとかしようと考えてプレーしている姿が見られ、強い選手たちと試合ができた甲斐がありました。初めての新チームでの団体戦で慣れないところも多かったのですが、この負けを糧に成長してほしいです。

【夏休み練習試合その1】

そして大会翌日の22日に浦和東高校と練習試合を行いました。大会翌日に試合をする機会を作ることができ、大会直後の反省を少しはいかして試合ができたと感じています。自分たちに足りないこと、特にダブルスの試合の組み立てに関しては特に勉強になってくれたのではないかと思います。とても有意義な経験となったと思います。

暑い日が続きますが、みんなでレベルアップを目指していきます。

 

【男子テニス部】部活動体験のご案内

 

こんにちは、男子テニス部顧問の鈴木です。

今年度も男子テニス部は夏休みに部活動体験を実施いたします。今年度は大会日程の都合により第2回の体験のみとなっています。ご了承ください。

体験実施日:8月2日(金)

申し込みは本校HPの「令和7年度向け学校見学会等案内 は こちら」というリンクからお願いします。 

本校テニス部部員の多くは高校からテニスを始めた人がほとんどです。テニス初心者も大歓迎です。やる気とテニスを好きになる気持ちがあれば大丈夫です!

以下注意事項です。

※部活動体験見学会は、原則、保護者同伴になりますが、保護者の方の都合がつかない場合は、保護者の承諾があれば中学生だけでの参加もOKです。

※当日は直接、テニスコートにお越しください。

※持ち物は、硬式テニスのラケット、テニスシューズとなります。気温が高いことが予想されますので必要に応じてタオルや帽子も持ってきてください。なお、ラケットが無い場合貸し出しも可能です。テニスシューズがない場合は、靴底が平らな運動靴でも可です。

※前日は十分に睡眠をとり、朝食をきちんと摂っていただき、飲み物などの水分や塩分は多めに持ってきていただきますようお願いします。

※体験ではなく見学も大歓迎ですので、体験同様にお申し込みください。

※学校にて参加中学生を対象に傷害保険に加入します。

【男子テニス部】小学生の大会運営の補助をしてきました!

こんにちは、男子テニス部顧問の鈴木です。

7月7日日曜日、本校テニス部の男女5名が大宮第二公園で開催された小学生のテニス大会の運営の補助に行ってきました。当日は浦和東高校の男子テニス部の生徒とともに、大会受付のお手伝いとロービングアンパイアの仕事にあたりました。

  

この日も35℃を超える暑さでした。

運営側の立場で大会に関わることは中々ない機会でしたので、生徒たちにとってはいい経験になってくれたと思います。

【男子テニス部】練習会をしました!

こんにちは、男子テニス部顧問の鈴木です。

期末考査も終わり、これから夏に向けてスタートしました。さて、6日土曜日にテニスワークスKei株式会社から山下様にお越しいただき、練習会を実施しました。今回サーブの上達、強化をテーマに1日練習を行いました。

      

昨日からテスト期間空けて久しぶりの部活ということもあり、今日は非常に気温も高く、熱中症に気を付けながら練習を行いました。

男女一緒にフラットサーブを通してラケットの動きやトスの上げ方など、今まで気が付けなかったことに色々と気づくことができ、練習会の前と後でサーブがかなり上達できたと感じられました。

参加した生徒がみんな自分自身でも上達を感じられていました。明日以降の練習で今日学んだことがちゃんと定着できるように頑張っていきます。

 

【男子テニス部】新チーム初の練習試合!

こんにちは、男子テニス部顧問の鈴木です。

6月9日日曜日、本校会場で南部地区の学校2校を招いて3校合同による練習試合を行いました。3年生が引退してから初の練習試合でした。

今回対戦した2校は本校と比べてもレベルが高く、勝つことの難しさやサーブレシーブの強化の必要性を改めて認識させられました。

現在1年生3名、2年生3名の計6名と少数で活動していますが、貴重な経験をさせてもらいました。この悔しさを糧に新人大会へ向けて頑張ります。

【男子テニス部】審判講習会に参加しました

こんにちは、男子テニス部顧問の鈴木です。

6月2日南部地区で審判講習会が行われました。これまでは代表生徒が参加し、各校に伝達するものでしたが、今年から全員が講習を受けられるようにするためオンラインで実施されることとなりました。

昨年度からSCU(ソロチェアアンパイア)方式となり、今年度からサービスでノーレットルール(ネットにあたってサーブが入った場合、やり直さずにプレーを続行する)ことや、ダブルス個人戦で8ゲーム、3セットマッチの試合でのみノーアド方式(40-40になったら次のポイントを取ったほうがゲームを取得)などここ数年で審判の方式やルールに大きな変更が加わりました。

基本的なルールの確認や、審判のコールを実際に練習したり(右の写真)、審判が試合で果たすべき役割を学びました。またスコアカードの書き方をプロの試合を見ながら実際に書いて練習しました。

講習会で学んだことを練習の中で身につけ、正しく審判ができるように頑張ります。

【男子テニス部】初心者講習会に参加しました

こんにちは、男子テニス部顧問の鈴木です。

26日日曜日に初心者講習会が叡明高校で開かれ、本校部員1,2年生が参加しました。テニスワークスKeiの中本圭プロの指導の下3時間、練習を行いました。

今後練習して上達するうえで大切なことをたくさん学びました。ボレーではラケットの正しい握り方や足を常に動かすことがなぜ大事なのか、ストロークでは打点への入り方や打った後にすぐ下がること、ラケットワークについて練習を通して勉強することができました。丁寧なご指導ありがとうございました。

学んだことがしっかりと身につけられるよう、日々の練習から意識していきたいと思います。

 

【男子テニス部】関東予選団体戦県大会結果報告

こんにちは、男子テニス部顧問の鈴木です。

11日に関東予選団体戦県大会が行われました。本校は熊谷さくら運動公園会場で試合を行いました。

開会式の様子です。

1回戦 VS熊谷西 2-1で勝利

D  嘉村・森田 5-⑦

S1 村上慧   ⑥-0

S2 渋谷好隆  ⑥-2

2回戦 VS星野 0-2で敗退 ベスト32

D  嘉村・森田 4-⑥

S1 村上慧   1-⑥

S2 渋谷好隆  0-1打切

上記の結果となりました。

3年生はこれで引退となります。この代は久しぶりにたくさん入部してくれた年で13人、誰一人途中で欠けることなく最後まで部活動を頑張ってくれました。上級生の人数が少なかったこともあり、村上や渋谷をはじめ、1年生の頃から団体戦でチームの中心として活躍していました。しかし春の県大会団体戦や、新人大会の団体戦では中々勝つことができず、今日の大会で最後ようやく1回戦を勝つということができました。

ジュニアからテニスをしていた生徒もいましたが、ほとんどがソフトテニスも含めてテニスを高校から初めてやるという生徒ばかりでした。しかし、日々のコート整備や練習に対して、地道に取り組んで2年前の入部当初とは比べ物にならないほど、テニスも人間性も成長できたと感じています。

これからは人数も少なくなりますが、新人大会までに3年生の実力に少しでも追いつけるよう練習を頑張っていきます。