男子テニス部
【男子テニス部】活動報告!部内戦を行いました
こんにちは、男子テニス部顧問の鈴木です。
6月7日、8日の2日間で男女合同でシングルスの部内戦を行いました。新体制となってから初めての試合です。3,4人に分かれてリーグ戦を行い、その後上位2名と下位2名ずつに分かれて順位決定トーナメント戦を実施しました。今年は人数が増えたので試合数も増え、白熱した試合も多く見られました。
1日目は3年生の女子が部内戦のお手伝い&部員へ差し入れをしてくれました暑い中での試合だったので差し入れにみんな喜んでいました
2日目には男子の卒業生が4,5名来てくれました。(部内戦と知らずに来たようです笑)1,2年生の試合と頑張りに目を細めていました。
今回の決勝戦は部長と副部長の2年生男子同士の対決となりました。結果は⑥-1で副部長が勝利大会本番でもちゃんと力を発揮してほしいところです。
今回1年生にとっては部内とはいえ初めての試合でした。ここで悔しい思いをした人も、勝てて嬉しい人も、ここが出発点となります。1年生男子2名が2年生を倒して上位に食い込む活躍も見られました。今日の試合をきっかけに成長し続けていけるよう頑張ってほしいです。
【男子テニス部】審判講習会を行いました
こんにちは、男子テニス部顧問の鈴木です。
5月31日に男女合同で審判講習会を実施しました。今年度から埼玉県全体でオンデマンド方式で実施予定ですが、本校は先駆けて昨年度の南部地区での審判講習会で使用した音声解説付きのスライドを見ながら実施しました。
この日は雨でコートでの練習ができなかったのでちょうど?いい機会となりました。2年生はルールの再確認、1年生はこの講習だけではまだまだ足りないと思うので、これから試合をしながら審判の経験を積んでいってしっかりと審判ができるように成長してもらいたいです
スライドの視聴後、スコアカードの書き方の練習と確認テストを行いました。今回は2025年の全豪オープンの男子シングルス準決勝の1セット目の試合の動画を見ながら記入の練習を行いました。
タイブレークのスコア、正しく書けたかな?
SCUは何の略かネットの高さはいくつか
試合に選手がやってこないときは
2年生にとっても意義のある時間となりました。
【男子テニス部】活動報告!中間テストが終わりました
こんにちは、男子テニス部顧問の鈴木です。
中間考査が終わり、約10日ぶりに練習を再開しました。考査期間中30℃近い暑さの日もあったので、部活動再開した時にはどうなるかと思いましたが、再開したタイミングでは気温が下がってくれました
こちらの写真はある日の中練の様子です。ボールを2個重ねるってむずかしい!
テスト期間中に、試打会で頼んだラケットも届き、1年生はようやくMyラケットを手にして練習できるようになりました!ここからテニスがより楽しくなってくれることを願っています。
ボレー練習ではたまたま、男女でやる練習が一緒だったこともあり、3面同時に使って男女合同でポーチボレーの練習をしました。また、タイブレークの審判の仕方について、1年生は2年生の女子の先輩からも教わりながらルールを学びました。
タイブレークはサーブの打つ順番やエンドチェンジのタイミングが通常のゲームと異なるので、1年生は戸惑っています(笑)
6月の練習からは、新しい代になって初めての練習試合や、部内戦を行う予定です。テニスを楽しみながら頑張っていきましょう!!
【男子テニス部】GWの活動報告!
こんにちは、男子テニス部顧問の鈴木です。
3年生引退からしばらく経ちましたが、2年生を中心に1年生をまとめてよく頑張っています。
この5月3日からの4連休では3,4の2日間で練習を行い、審判やスコアカードの書き方について2年生から1年生にレクチャーしたり、1ゲーム交代ではありますが、実際に審判台に座ってジャッジを行う練習をしたりしました。最後には1年生も試合を行うことができたのでルールを覚えるいい機会となりました。
1年生が多いので、基礎練習中心のメニューを行っていますが、2年生にとってもここで今一度基礎基本を確認し、1年生に教えながらみんなで上達することを目指しています。
【男子テニス部】活動報告!試打会を行いました。
こんにちは、男子テニス部顧問の鈴木です。
4月30日水曜日にラケットショップキャビン様、ダンロップスポーツマーケティング様、ヨネックス様に来校いただき新入生対象の試打会を行いました。
1年生の中にはすでにMyラケットをもっている者もいますが、様々なメーカーのラケットを使ってみるいい機会となりました。ラケットに関する知識のレクチャーの後、1時間程度試し打ちを行いました。
お忙しい中来ていただきありがとうございました!!1年生は新しいラケットが待ち遠しいですね!