カテゴリ:サッカー部
【サッカー部】大学生とGAME! リーダーとは。
こんにちは。
サッカー部顧問です。
共栄大学【関東大学リーグ所属】
と試合を実施しました。
【@共栄大学サッカー部専用G 赤=与野 青=共栄大学】
高いフィジカルに差を感じました。
また、大学リーグ開幕前にも関わらず、
実施させていただきありがとうございます。
これから、春休みとなります。
遠征を通じて、
個人の成長を促していきます。
チームは、リーダー中心のもと、
機動性を重視した、
活動を展開しております。
リーダーは、
【理念】を抱き、それをメンバーに【説明】し、
【責任】を持つことです。
リーダーは決して【多数決】などで、
方向性を決めてはいけません。
自分自身で正解を作り上げることです。
そのためには、
【感情】を出すことが大切です。
このマインドで、本校サッカー部は、
精進しております。
【一流のフットボーラーの条件とはなにか】
サッカー部【公立高校の強み】
こんにちは。
サッカー部顧問です。
この期間の高校は、
入試や期末テスト期間です。
長くても10日以上、
トレーニングなどが、
出来なくなります。
そこで、『質の高い生活習慣』を
維持するために、
リモートトレーニングを導入しました。
【リモートトレーニングをpc室で管理】
本校は最新の機器が揃っております。
この時期は、
個人の能力を向上させることが、
シーズン始まりに大きく飛躍する
チャンスです。
本校サッカー部は、
このチャンスをいかすために、
やれる事をしていきます。
【一流のフットボーラーの条件とはなにか】
サッカー部【選手発ミーティング】
こんにちは。
サッカー部顧問です。
新人戦が終わり、
チームの改善と改革のため、
キャプテン中心に、
ミーティングを実施しました。
【キャプテンがチームの指針を話す】
その後、
チームの目標が、
みんなで承認したところで、
チームビルディングを実施しました。
具体的には、
『個人の課題発見』です。
【個人の課題をみんなで理解や発見】
『発見出来ない選手は、
仲間に指摘してもらい、
自分に落とし込む。』
このような取り組みは、
チームのレベルアップに、
大切なことだと思います。
このように積極的に、
課題解決をしようとする姿に、
顧問として、ワクワクします。
【一流フットボーラーの条件とはなにか】
サッカー部 新人戦ネット記事に掲載
こんにちは。サッカー部顧問です。
新人戦が実施されました。
下記のネット記事に特集されました。
https://saitama-soccer.jp/report/127561/
来年度の起爆剤になる、
価値のある経験をしたと思います。
来年の与野高校サッカー部を
注目してください。
【一流のフットボーラーの条件とはなにか】
サッカー部 【閉幕は開幕のスタート!】
こんにちは。
サッカー部顧問です。
今年の公式戦が全て終了しました。
【与野3対0伊奈学園】
『終わり良ければ全てよし』
このような言葉は、
次へ向かう第一歩と捉えます。
来年度への挑戦と覚悟を持って、
戦うスタートが整ったと捉えます。
今シーズンのリーグ戦の反省を
フィードバックして、
来年度の戦い方に改善と、
チームの成長に繋げたいと思います。
与野高校サッカー部で、
サッカーをしたい中学生へ。
舞台は整ってます。
自分が成長できる環境へ、
飛び込んでみませんか。
【一流のフットボーラーの条件とはなにか】
【サッカー部】逆境環境を成長に変換する。
こんにちは。サッカー部顧問です。
本校グランドが改修工事のため、
11月中旬から1月末まで、
本校でサッカーができません。
かなり、厳しいです。
しかし、このピンチの中、
さまざまな学校や、
公共施設をお借りして、
練習をさせて、いただいております。
【いずみ高校 ナイター含めて借用です】
長期間、
グランドが無い状況は、
とても 苦しいですが、
手を差し伸べていただける事に
感謝して、サッカーが出来る喜びを
味わえること。
そして、
日常の大切さを学べることが出来るので、
この環境を、
成長するチャンスと捉えたいです。
【一流のフットボールの条件とはなにか】
【サッカー部】連敗はチャンス
こんにちは。
サッカー部顧問です。
コロナ関連で延期なった、
ユースリーグがテスト期間後に
実施されました。
【ユースリーグ vs上尾南戦】
公式戦は連敗してます。
結果が出てない時ほど、
ネガティブな足りない点を探しますが、
本高サッカー部は違います。
出来る事を増やすチャンスと捉えます。
具体的には、 新しいことに取り組む事です。
失敗や上手くいかないと決断したら、
また、違うことをすればいい。
何度も『トライ& エラー』を実践する作業をします。
繰り返す事で『失敗する経験』になります。
この経験をたくさん積みあげて、
『成功に近づく経験』と捉えます。
成長するには必要な要素です。
邁進していきます。
【一流のフットボーラーの条件とはなにか】
【サッカー部】U16リーグ
こんにちは。サッカー部顧問です。
U16リーグ(一年生大会)が再開されました。
3年ぶりに埼玉県独自の、
リーグ戦が復活しました。
これは、育成リーグです。
レギュレーションは、
交代の数が多くあり、
試合時間が短いため、
いろんな選手の出場や、
試合時間が少ないため体力不足に、
左右されにくいです。
したがって、各チームは、自チームに合わせたサッカーを試す事ができる公式戦です。
【浦和高校戦】
本校は、まだまだ課題や伸びしろに
満ち溢れてます。
この大会を通じて、
個人の取組が良いように、
変化を起こし、
行動が頼もしくなってくれることを
期待しています。
【1年生 部屋内YouTubeトレーニング】
【一流のフットボーラーの条件とは何か】
【サッカー部】 新チーム始動~貪欲さ~
こんにちは。サッカー部顧問です。
引退式としてミーティングをしました。
【キャプテンの後輩達へのお願い】
キャプテンの想いや、
これから頑張ってほしいことを、
後輩に託したメッセージは印象的でした。
中でも、3年生は揃って
「感謝」の気持ちを後輩たちに、
伝えていたことは素敵でした。
【新チーム ユースリーグGAME。VS市立浦和戦】
9月に入って最初の公式戦を実践しました。
頑張りました。
しかし、
色んな場面で感じたことは
「貪欲さ」を全面的に表現すること。
具体的には、
仲間からボールを受けるアピールなどの、
自分がGAMEを決める姿勢を出してほしい
と思います。
サッカーに遠慮はいりません。
貪欲になってほしいと思います。
【一流のフットボーラーの条件とはなにか】
【サッカー部】 高校サッカー選手権 ~覚悟と責任~
こんにちは。
サッカー部顧問です。
試合結果です。
1回戦 与野4VS1秩父高校
2回戦 与野0VS3川越高校
【試合前のセレモニー VS川越戦 上尾南高校会場】
3年生はこの大会で引退となりました。
3年生の力は偉大でした。
前大会(インターハイ)から約3か月間でしたが、
サッカーと向き合い、
自分を高める努力を怠らず、
トレーニングをコツコツと積み重ねてきました。
その結果、
チームが成長し続ける組織になってきました。
具体的には、「戦術のオプション」が増えたことはもとより、
「後輩のサッカーへ取り組む意識の変化」、
(2年生がチームの中心であることの意識づけ)
なによりも、「3年生の個人スキルアップ」が感じられました。
それは、ビルドアップの起点成功率、
スプリント回数、が増えてきたことです。
そして、今大会の貢献度です。
高校サッカー選手権は、
100年を超える歴史ある大会です。
1年間で一番大きな大会であるため、
「緊張」、「不安」、「恐怖」
を乗り越えなくては、
本領を発揮できない大会です。
これらを覚悟の上でサッカーをしていた3年生は、
乗り越えて、最高なパフォーマンスでした。
本番で活躍できる選手は本物です。
これが、チームが成長し続ける要素であると、
感じました。
個人の成長こそチームの成長です。
逆はありません。
3年生、ありがとうございました。
最後に、保護者さまへ
制限ある中での大会でしたが、応援のほど
ありがとうございました。
成長し続けられるように、
見守っていただければと思います。
これからもよろしくお願いします。
【一流のフットボーラーの条件とはなにか】