サッカー部
【サッカー部】U16リーグ
こんにちは。サッカー部顧問です。
U16リーグ(一年生大会)が再開されました。
3年ぶりに埼玉県独自の、
リーグ戦が復活しました。
これは、育成リーグです。
レギュレーションは、
交代の数が多くあり、
試合時間が短いため、
いろんな選手の出場や、
試合時間が少ないため体力不足に、
左右されにくいです。
したがって、各チームは、自チームに合わせたサッカーを試す事ができる公式戦です。
【浦和高校戦】
本校は、まだまだ課題や伸びしろに
満ち溢れてます。
この大会を通じて、
個人の取組が良いように、
変化を起こし、
行動が頼もしくなってくれることを
期待しています。
【1年生 部屋内YouTubeトレーニング】
【一流のフットボーラーの条件とは何か】
【サッカー部】 新チーム始動~貪欲さ~
こんにちは。サッカー部顧問です。
引退式としてミーティングをしました。
【キャプテンの後輩達へのお願い】
キャプテンの想いや、
これから頑張ってほしいことを、
後輩に託したメッセージは印象的でした。
中でも、3年生は揃って
「感謝」の気持ちを後輩たちに、
伝えていたことは素敵でした。
【新チーム ユースリーグGAME。VS市立浦和戦】
9月に入って最初の公式戦を実践しました。
頑張りました。
しかし、
色んな場面で感じたことは
「貪欲さ」を全面的に表現すること。
具体的には、
仲間からボールを受けるアピールなどの、
自分がGAMEを決める姿勢を出してほしい
と思います。
サッカーに遠慮はいりません。
貪欲になってほしいと思います。
【一流のフットボーラーの条件とはなにか】
【サッカー部】 高校サッカー選手権 ~覚悟と責任~
こんにちは。
サッカー部顧問です。
試合結果です。
1回戦 与野4VS1秩父高校
2回戦 与野0VS3川越高校
【試合前のセレモニー VS川越戦 上尾南高校会場】
3年生はこの大会で引退となりました。
3年生の力は偉大でした。
前大会(インターハイ)から約3か月間でしたが、
サッカーと向き合い、
自分を高める努力を怠らず、
トレーニングをコツコツと積み重ねてきました。
その結果、
チームが成長し続ける組織になってきました。
具体的には、「戦術のオプション」が増えたことはもとより、
「後輩のサッカーへ取り組む意識の変化」、
(2年生がチームの中心であることの意識づけ)
なによりも、「3年生の個人スキルアップ」が感じられました。
それは、ビルドアップの起点成功率、
スプリント回数、が増えてきたことです。
そして、今大会の貢献度です。
高校サッカー選手権は、
100年を超える歴史ある大会です。
1年間で一番大きな大会であるため、
「緊張」、「不安」、「恐怖」
を乗り越えなくては、
本領を発揮できない大会です。
これらを覚悟の上でサッカーをしていた3年生は、
乗り越えて、最高なパフォーマンスでした。
本番で活躍できる選手は本物です。
これが、チームが成長し続ける要素であると、
感じました。
個人の成長こそチームの成長です。
逆はありません。
3年生、ありがとうございました。
最後に、保護者さまへ
制限ある中での大会でしたが、応援のほど
ありがとうございました。
成長し続けられるように、
見守っていただければと思います。
これからもよろしくお願いします。
【一流のフットボーラーの条件とはなにか】
【サッカー部】合宿の意義
こんにちは。
サッカー部顧問です。
【朝トレーニング後の集合写真】
日中は試合三昧です。
しかし、3年ぶりなので、
オフザピッチに
フォーカスしてました。
【MG中心によるみんなで食事準備】
【ミーティング① ジグソー協調学習の教え合い】
【ミーティング② 3年生の話しを聴く。】
チームの活動である、
挨拶、整理整頓、
そして、時間のコントロールと
集団生活で大切な活動を実践しました。
具体的には、
全ての人に挨拶や感謝を伝える。
部屋に入れば、スリッパを揃える。
時間は全て行動のスタート時間を与えて、
それまで何をしなければいけないか、
仲間と協力して実践する。
そして、失敗したらすぐに、
改善するように切り替えて、行動する。
これらを繰り返し行いました。
全てサッカーに繫げて、
オフザピッチとのリンクを
伝え、実践しました。
これらを糧に、
日常生活へさらなる、
向上に繋がればと考えております。
【一流のフットボーラーの条件とはなにか】
【サッカー部】 試合巡業〜県外編〜
こんにちは。
サッカー部顧問です。
8月に入り、合宿に行きました。
【県外試合の様子①〜与野B 対 中越高校戦】
【県外試合の様子②〜与野A 対 札幌日大戦w-up】
【与野A OBやMGなどのセレモニー写真】
他にも、多くの
チームと試合をさせて、
いただきました。
合宿は試合だけでなく、
日常生活を磨く為にも、
実践してきました。
宿舎内(オフザピッチ)編は、
次に紹介します。
【一流のフットボーラーの条件とはなにか】
【サッカー部】夏休み〜試合巡業〜
こんにちは。
サッカー部顧問です。
夏休みに入り、GAMEを中心に、
スケジュールを組みました。
【最後の挨拶 大宮東会場】
【深谷第一高校会場の試合の様子】
夏休みは、色んなチームと試合をします。
7月は県内を巡業させていただき、
8月は県外チームと合宿を通じて、
実施していきます。
また、環境面として、
サッカー本来のピッチである、
天然芝でサッカーをやらせたいと考えて、
おります。
経験を積み上げて、
夏休みを成長の糧としていきます。
【一流のフットボーラーの条件とはなにか】
【サッカー部】 病院施設内でのメディカルチェック
こんにちは。サッカー部顧問です。
専属コーチが勤めている、
病院でメディカルチェックを
実施させてもらいました。
【病院内で10種類のメディカルチェック】
後に、フィードバックできるように、
スマホで手軽に数値を出してもらえるように
してくれています。
【専属コーチによるメディカルチェックの指導】
本校サッカー部は、
医療チームに支援をさせてもらい、
サッカーをやらせていただいています。
また、今回においては、
コーチだけでなく、
病院のリハビリスタッフさんも、
ご協力いただきました。
ありがとうございます。
地域の皆様に支えられて、
サッカーができる喜びを忘れずに
頑張ってほしいと思います。
【一流のフットボーラーの条件はなにか】
【サッカー部】リーグ戦 撃ち合い!
こんにちは。サッカー部顧問です。
u18リーグ第6節
与野4対4埼玉栄
【試合のセレモニー前の様子】
リーグ暫定1位のチームに、
どれだけ出来るか挑戦しました。
ディフェンスとハーフラインを、
下げることなく、
前線から勝負しました。
【与野vs埼玉栄 @浦和学院会場】
佐藤(蕨第一)2点、清水(第二東)、小杉(三室)
と、多彩なシーンでゴールを
決める事が出来たのは、
大きな収獲です。
結果は撃ち合うGAMEとなりましたが、
本校がやりたいサッカーを
表現できました。
しかし、失点が多いことが改善することですが、
勝ち点を、
リーグ1位のチームから、
取れたのは良かったです。
選手権予選に向けて、
チームのベクトルを合せて、
出来る事を増やして、
いきたいと思います。
保護者様に関しまして、
応援していただき、
ありがとうございます。
【一流のチームの条件とはなにか】
【サッカー部】 当たり前を続ける事の大切さ
こんにちは。サッカー部顧問です。
サッカーは全てが揃わないと、
出来ないスポーツです。
具体的には、相手、審判、グランド、
そして、仲間がいないと、
ゲームが成立しません。
本校サッカー部は、
当たり前の事ですが、
本日、選手が全員揃いました。
【越谷北戦 Instagramのストーリーズ 】
※マネージャーが撮影
ただ全員が揃うだけでなく、
全員で、試合に参加する事を
大切にしています。
全員で、試合に参加する事とは、
『すべてを自分の事のように大切にしてあげる行動』
です。
例えば、ゴールした選手や
良いプレイをした選手を
声を出して、
称えることなどを
ピッチ内外関係なく、
大切にしています。
これらを全員で、
サッカーする姿勢や行動を
当たり前にしていき、
本校の強みとして、
続けていきたいと考えております。
【一流のフットボーラーの条件とはなにか】
【サッカー部】訓練、鍛錬、練習からの成長へ
こんにちは。
サッカー部顧問です。
夏の選手権に向けて、
リハーサルを実施しました。
具体的には、
トレーニングと試合を繰り返す事です。
選手は良く頑張りました!!
【@与野高校第2G 平日GAME与野2 vs1岩槻】
※数日連続して人工芝にてトレーニング
をした後に、試合を実施。
【@上尾高校G U18リーグ5節 与野0対0上尾】
※試合前の整理整頓。
マネージャーのいつものルーティン。
【@川口青陵G TM 与野1対0川口青陵】
※仕上げのGAME。
週に3試合実施し、
疲労度など、
悪いコンディションの中、
公式試合に対するシュミレーションを
してみました。
夏の戦い方や、
仲間に任せる強さ、
そして、タフに戦える個人の身体や心を
鍛える事が狙いです。
来週からは、
身体を戻し、さらには、
考査テストも控えているために、
回復トレーニングを実施します。
日常生活を大切にする集団
(一流のフットボーラー)を目指して、
邁進していきます。
【一流フットボーラーの条件とはなにか】
【サッカー部】勝利(成功)はどのような法則があるか。
こんにちは。
サッカー部顧問です。
6月12日(日)
U-18の4節が実施されました。
【U-18 VS浦和学院 @浦和学院人工芝】
0-1と負けてしまいました。
成功(勝利)は、
そこに掛けた時間✖質の高い生活習慣であると考えます。
限られたトレーニング時間と、
日常生活の習慣に何かが
欠けてしまったことを、自覚しました。
「敗北する要素」を作らないことが大切です。
次節まで、徹底していきたいです。
また、多くの保護者様に応援を頂きました。
ありがとうございました。
【一流のフットボーラーの条件とはなにか】
【サッカー部】アサーティブトーク 〜一流とは〜
こんにちは。
サッカー部顧問です。
一流のフットボーラーについて、
生徒同士話し合いで考えてもらいました。
【ディスカッションのテーマ】
【3人〜4人グループで自分の考えを伝え、聞く】
全ての選手が意見を言い、
聞くことをねらいとしました。
グループ内で結論を出し、
『アサーティブ』な対話を求めました。
アサーティブとは、
「自己主張しつつも、協調的な対話」です。
結論後、グループで
黒板に書く人と、
発表する人と
役割の元、発表しました。
発表後には、すべての選手は、
承認の拍手で称えました。
本校サッカー部では、
最終的に1流のフットボーラーの条件とは、
『日常生活を大切にする』ことに
結論を出しました。
1流を目指し、成長してほしいと考えております。
【1流のフットボーラーの条件とはなにか】
サッカー部 高円宮杯U-18 初勝利!!
こんにちは。サッカー部顧問です。
高円宮杯u18リーグが惣右衛門会場で行われました。
与野1対0上尾南
【佐藤(蕨一中)の突破 ! 戸田市営惣右衛門G】
相手は、力強く、
たくましいチームであるため、
本校は引き分け以上であれば
御の字のところでしたが、
「ボールを大切にすること」が
勝てた要因だと感じております。
その要因とは、
OFF THE PITCH(サッカーをしていない場所)
を大切にすることです。
授業などの日常生活を、
本校では、OFF THE PITCHと言います。
本校の指導者のミッションは
【社会を豊かにする人材輩出】です。
これを常に追い求めていきます。
具体的には
「なぜ挨拶をしなければいけないのか」
「なぜ荷物の整理整頓が大切なのか」
などの理由を説明し、
理解させて、
サッカーにリンクさせていきます。
その生徒が成長する過程に、
「勝利」があると思いますので、
徹底的に日常生活を指導していき、
勝利をつかみに行こうと思います。