剣道部
はじめ杯大会
12月17日(日)に、県立松伏高校体育館にて、第5回はじめ杯剣道大会が開催されました。
これは高校から剣道を始めた選手のための大会で、第Ⅰ部は剣道を始めて1年以内、第Ⅱ部は2年以内という男女別の部門で行われました。
開会式後に、日本剣道形・基本稽古・地稽古の講習を行い、その後、各部門での個人予選リーグ、決勝トーナメントが実施されました。
与野高剣道部は、男子第Ⅱ部に小菅(2年)、女子第Ⅰ部に最上(1年)が出場しました。
結果は、残念ながら2名とも予選リーグ敗退で、決勝トーナメント進出はできませんでした。
2名ともこの大会にかける意気込みは強く、試験前も自主練をするなど気合いが入っていましたが、当日は勝ちを意識し過ぎたのか、普段の実力を発揮することができませんでした。優勝してもおかしくない力はあったと思いますので、本当に悔しかったです。
この悔しさと経験をバネに、来月の県新人大会に向け、頑張ります!
埼玉県剣道大会(高校の部)
11月13日(月)に県立武道館において埼玉県剣道大会(高校の部)が開催されました。この大会は、埼玉県剣道連盟が主催する大会で、各校男女それぞれ2名のエントリーで行われる個人戦です。
与野高剣道部の結果は、
男子 萩谷(2年)1回戦敗退 関(1年)2回戦敗退
女子 小野(1年)2回戦敗退 最上(1年)2回戦敗退 でなかなか上位に進出することはできませんでした。
先日の南部支部新人大会と同様に、打突力では、上位に進出する選手とあまりかわりませんが、技を出す前の攻めやつくりの部分で相手よりも遅くなってしまっているところが多く見受けられました。
今後は、練習試合など試合稽古を今よりも多く取り入れ、経験値を上げていくことが必要かと思われます。この反省を生かし、12月のはじめ杯大会、1月の県新人大会に向け頑張ります!
南部支部新人大会
11月4日(土)に南部支部新人大会が、浦和高校で行われました。
新チームになって初めての公式戦となりました。
男子団体戦は、1回戦で大宮工業と対戦し、4-0で勝利し、続く2回戦で、シード校の伊奈学園と対戦しました。結果は、0-4で敗れ、ベスト16でした。
女子団体戦は、1回戦はシードで、2回戦でシード校の川口北に、0-4で敗れ、ベスト16でした。
男女ともにシード校に0-4で敗れはしたものの、打ちの強さや速さでは、全く引けをとらず、夏の成果があらわれた内容でしたが、攻めつくりの点で遅れるところがあったように感じました。
この反省を11月13日(月)に行われる県大会(個人戦)に生かして、頑張ります!!
保育園剣道体験
9月26日(火)、近隣の「ひなどり保育園」の年長さん18名が園長先生、担任の先生と一緒に、剣道の見学および体験で来校しました。
始めと終わりは、お行儀よく正座をして礼式を行い、はじめに高校生同士の基本稽古と地稽古を見学しました。次に、高校生が元立ちになり、年長さん達が、高校生の面を正面素振りと面打ちで実際に打ってみる体験をしました。みんな大きな声で楽しく打つことができました。
毎年行われている地域交流(幼保高交流)ですが、コロナの影響で4年ぶりの再開となりました。高校生も年齢に合わせたアドバイスの仕方など、大変勉強になり良い経験をすることができました。
今回の体験が、将来、年長さんたちが剣道を始めるきっかけになってくれたら嬉しいです!
さいの国剣道大会
9月23日(土)、さいの国剣道大会が、桶川サンアリーナで4年ぶりに開催されました。
この大会は、南部支部高体連剣道専門部が主催する強化行事で、南部支部の学校を中心に、東部・西部・南部の学校に加え群馬県や千葉県、東京都といった県外からの参加もあり、男子60、女子42というチーム数で盛大に行われました。
男女ともに、3チームでの予選リーグを行い、各リーグの1位が決勝トーナメントに進み優勝を争いました。
与野高剣道部は、男子予選リーグ 与野0ー5松山 与野1-4鷲宮
女子予選リーグ 与野0-5不動岡 与野0-4早大本庄
という結果で、残念ながら男女ともに決勝トーナメントには、進出できませんでした。
新チームになってから初めての大会で、練習試合とは違った緊張感でしたが、夏に取り組んできた練習の成果を十分に発揮することができなかった気がします。
今回の反省を今後の練習に生かしていきたいと思います。
夏休み部活動体験・見学会
7月25日(火)、8月22日(火)に、剣道部の部活動体験・見学会を実施しました。
お陰様で、両日あわせて体験は、男子8名・女子5名、見学は、男子2名・女子6名の計21名という多くの中学生の参加をいただきました。本当に有り難うございました。
2日間とも猛暑の中での体験でしたが、こまめに水分補給をとりながら、素振り・技の稽古(仕掛け技)・地稽古を行いました。途中で体調不良者もなく、無事に終えることができました。どの中学生もとても気合いが入っていて、基本もしっかりしている人ばかりでした。高校でも剣道を続けたらさらに伸びること間違いなしと感じました。
これから志望校が段々と絞られてくることと思いますが、是非、与野高剣道部をその中の1つに考えてもらえると有り難く思います!
2学期は、9月30日(土)、11月11日(土)に、学校見学会に合わせ、部活動見学会を予定しています。詳細は、後日、お知らせいたします!
【剣道部】 深谷錬成会
8月1日(火)、深谷ビックタートルで「深谷錬成会」が行われました。埼玉県内の学校はもちろんのこと、山形県、群馬県、栃木県、茨城県、東京都からも多くの学校が参加し、男女別に4校リーグ形式で、試合稽古が実施されました。
新チームになって、初めての校外での錬成会で、レベルも高く、男女ともになかなかチームを勝利に結びつける事ができませんでしたが、準備運動のつくり方や錬成会の流れ、審判法、記録のとり方など、試合以外の事でも得るものが多く、大変有意義な1日となりました。
ここで学んだ事を生かし、さらに頑張ります!
【剣道部】 スウェーデン選手来校!
7月13日(木)、与野高剣道部の稽古にスウェーデン選手が3名来校しました。
1人目は、スウェーデンのナショナルチームで長年世界大会等に出場して活躍しているワタナベ氏、2人目は、次の世界大会(ミラノ大会)のナショナルチーム候補選手になっているマイケル氏、3人目は、今回は残念ながら足のケガで見取り稽古となってしまったクリステル氏です。
非常に暑い中、最初の素振りから高校生と一緒に行い、基本稽古(技稽古)、地稽古、試合稽古と気合いの入った稽古が続きました。海外からわざわざ日本に来日して、剣道を求める姿に高校生も大きな刺激を受け、大変勉強になりました。特に、ワタナベ氏は、二刀流の使い手で、高校生が二刀と稽古できるのは、めったにない機会だと思います。
これを機に、これからも与野高剣道部に稽古に来ていただくことを願います!
【剣道部】 一級審査会 合格!
6月25日(日)に県立スポーツ総合センターにて、一級審査会が行われました。
与野高剣道部からは、初心者の最上(1年女子)が受審をしました。結果は、見事合格でした!
高校から剣道を始め、約2ヶ月半ですが、実技(切り返し・稽古)、木刀による剣道基本技稽古法(基本1~9)、日本剣道形(1~3本目)という多くの内容を短期間で練習して、審査でもその成果を十分に発揮しての合格でした。本人の頑張りはもとより、応援してくれた他の部員たちも自分のことのように喜んでいました。
これから初段、二段と昇段に挑戦することになりますが、その最初の審査で1回で合格できたことは、本当に良いスタートが切れたと思います。
与野高剣道部、盛り上がっています!
【剣道部】 新チームスタート!
6月22日(木)ミーティングを行いました。
3年生は、これで引退となります。ミーティングの中で一言ずつ話をしてもらいました。印象的だったのは、「途中で何度も辞めようと思ったことがあったけど、最後まで続けて本当に良かった」ということでした。話しぶりも達成感に満ちあふれ、ひとまわりもふたまわりも成長した姿でした。これからは、受験勉強になりますが、竹刀をペンに替え、第1希望を叶えられるよう頑張ってほしいと思います。
1・2年生は、部長などの役職をみんなで話し合い決めました。部長(主将)は小菅、副部長(副主将)は石川、会計担当は萩谷に決まりました。これから3人で力を合わせチームを引っ張っていって欲しいと思います。
本格的な活動は、期末考査後になりますが、与野高剣道部新チーム、2年生3名、1年生7名で始動です!
インターハイ県予選会(女子団体)7年ぶりに単独チームで出場!
6月21日(水)にインターハイ県予選会(女子団体)が、県立武道館で行われました。
与野高剣道部女子としては、平成28年度に出場して以来の7年ぶりの単独チームとしての出場になりました。結果は、初戦でシード校の伊奈学園総合高校に0-5で敗れました。
1年生だけで、大会に挑みましたが、やはりシード校は強かったです。しかしながら、気合いでは負けていなかったと思います。また、大会当日の試合までの流れやアップのやり方など、勉強になることが多く、今後に生かせる貴重な経験を積むことができました。
選手も負けて落ち込むどころか、次の大会に向けて燃えてます!
今後とも応援の程、宜しくお願いします!
インターハイ県予選会(男子団体)ベスト32!
6月20日(火)にインターハイ県予選会(男子団体)が、県立武道館で行われました。
1回戦は、松伏・吉川美南の合同チームに5-0で圧勝し、2回戦は、獨協埼玉に先鋒でリードされたものの、次鋒から着実にポイントを返し、4-1の逆転勝ち、3回戦は、第3シードの浦和との対戦でしたが、大将戦の末、惜しくも敗れました。
県大会でのベスト32は、2年ぶりのことで、前大会の関東大会県予選会では、ベスト64でしたので、また1つ階段を駆け上っているように感じます。ベスト16決めの浦和戦でも、先鋒・次鋒でリードされたものの、中堅は引き分け、副将がポイントを返し、大将が勝てば代表者戦というところまでいきました。本当に惜しい試合でした。
選手たちは、これまでの練習の成果と自分の実力を思う存分に発揮し、試合終了後は、すがすがしさと笑顔が見られました。多くの方に支えられ、大会を迎えましたが、ご声援の程、本当に有り難うございました。
インターハイ県予選会(男女個人)
6月13日(火)に所沢市民体育館でインターハイ県予選会(男女個人戦)が行われました。
個人戦は、各校男女ともに2名のエントリーになります。本校からは、男子は竹野・福本(ともに3年生)、女子は毛利・森(ともに1年生)の4名が出場しました。
結果は、竹野が2回戦、福本が3回戦、毛利が1回戦、森が2回戦で敗退をしました。
なかなか上位に進出することはできませんでしたが、どの選手も1戦1戦粘り強く戦い、勝利した試合は、日頃、稽古で練習している技が出て素晴らしい1本を決めていました。負けた試合においでも試合時間をフルに使っての1本負けであったり、1本取っての負けであったりと、本当にどちらが勝ってもおかしくない内容でした。
特に、女子は、3年ぶりの公式戦出場でした。女子の先輩がいない中、不安もたくさんあったと思いますが、1年生ながら元気よく伸び伸びと戦っていました。結果はどうあれ与野高剣道部の新たな1歩が刻まれた気がします。
次は、団体戦になります。個人戦の反省を生かして、頑張ります!
体育祭 部活動対抗リレー
6月6日(火)、延期になっていた体育祭が、晴天の下、本校グランドで盛大に行われました。
今年も恒例の部活動対抗リレーに、男子が参加をしました。(女子は、リレー走者の6名を満たせなかったので、来年度以降、参加します!)
いつもながら剣道着・袴を着けてのパフォーマンスでしたので、上位は望めませんが、転ばぬように、そして楽しみながらバトンをつなげてゴールしました。
またひとつチームの輪が、大きくなった気がします!
関東大会県予選会
5月6日(土)に関東大会県予選会(男子団体)が、県立武道館で行われました。
1回戦は、狭山工業に3-0で快勝しましたが、2回戦でシード校の川口北に0-5で敗退し、ベスト64という結果でした。
初戦の狭山工業戦では、後半に力の差が表れた展開で、中堅・副将・大将で勝ちを重ねました。特に副将:小菅選手は高校から剣道を始めましたが、公式戦で初勝利を挙げ、記念すべき日となりました。
川口北戦では、結果の差ほど実力の差を感じませんでしたが、「シード校だから強い」という先入観があったのか、1回戦の時のような積極性が少し欠けていたように思います。
剣道は、同程度の実力や多少実力差があっても精神力の強い方が勝つといわれています。その反省を生かし、次のインターハイ県予選会に向け頑張ります!
ちなみに5月7日(日)の女子団体は、女子が南部支部大会に出なかったので、出場できませんでした。インターハイ県予選会は、出場予定です。女子も燃えてます!
南部支部春季剣道大会
4月22日(土)・23日(日)に南部支部春季剣道大会が開催されました。
22日(土)は、大宮東高校で団体戦が行われました。男子団体戦では、県大会出場権を獲得してましたので、出場権決定戦はシードでしたが、大宮南高校に0-2で惜敗しました。リードされての大将戦となり、大将:竹野選手が取りにいかなくてはならないところを上手く合わされてしまいました。先鋒から中堅までの前半戦でリードできれば、違った展開になっていたと悔やまれます。
23日(日)は、川口市立高校で個人戦が行われました。3年生:竹野・福本、2年生:石川・萩谷選手の4人が出場しましたが、2名は初戦で、2名は県大会決定戦で、敗退してしまいました。各校の大将クラスとあたってしまい、組み合わせも悪かったように感じます。
女子は、まだ入部したばかりでしたので、今大会の出場を見送りました。
この悔しさをバネに、県大会に向けて頑張ります!
令和5年度、始動!
4月18日(火)に1年生の仮入部期間も終了し、本入部となりました。
今年度は、男子3名、女子4名、計7名の新入部員が加わり、総勢12名での活動が、始まりました。3学年ぶりに女子の部員も入部し、これから単独チームとして大会にも出場することができます。体力や技量は、さまざまですが、各自の能力に合わせ、少しずつ取り組んでいければと思います。
昨年度の人数の少ない時期を、しっかりと乗り越えた2・3年生のお陰で、今に繋がっています。本当に感謝です。そして先輩として、1年生にいろいろと教えている姿を見ると、頼もしく感じます。
与野高剣道部、令和5年度、新たなスタートです。みんな燃えてます!
今後とも応援の程、宜しくお願いします!
祝卒業!3年生送別会!
3月9日(木)
本日、剣道部で3年生送別会を行いました。送別稽古をした後、在校生より卒業記念品と色紙を贈呈し、在校生・卒業生それぞれ1人ずつ思いの丈を話してもらいました。在校生からは、感謝とはなむけの言葉が、卒業生からは、感謝と激励の言葉があり、大変感動的でした。
送別稽古では、卒業生は久しぶりなので、ケガをしないよう無理をしないで行うように注意をしましたが、やはり面を着けると闘志に火がつき、気合いの入った稽古になり、お互いに気持ち良く稽古ができ、大変楽しかったです。
卒業生は、これから新たな道に進みますが、与野高剣道部で培った精神で、逞しく生き、益々活躍して欲しいと思います。
フレーフレー卒業生!
頑張った受験生!
3月3日(金)
本日、公立高校の入試の発表がありました。結果は、見事、合格した人もいれば、残念ながら不合格だった人もいることと思います。
しかし、結果はどうあれ、皆さんがこれまで頑張ってきた取り組みは、それ自体に意味があり、素晴らしいことだと改めて敬意を表します。受験勉強、本当にお疲れ様でした。
剣道の試合や審査でも同じ事がいえると思いますが、目標を叶えることができた時は、自分に自信を持つことができます。叶えることができなかった時は、その時はすごく落ち込んだり、悲しい気持ちになって挫折を味わいますが、そこから立ち直ることで自分が強くなれます。人生には、達成感も挫折感も両方が必要なのだと思います。
皆さんのこれからの高校生活が、充実したものとなるよう応援しています。そして、どこの高校に行っても、剣道を是非、続けてもらうと嬉しいです。
与野高剣道部は、一人でも多くの合格者に剣道を続けてもらいたく、入部をお勧めします!
来たれ!与野高剣道部!
頑張れ受験生!第3弾!
いよいよ公立高校の出願・試験の時期になりました。
受験生にとっては、もう待ったなしです。不安は最後まであることと思います。
剣道でも勉強でも同じ事がいえると思いますが、一生懸命取り組んだ練習や勉強は、必ず成果があらわれます。大げさにいえば練習や勉強は裏切りません。受験生の皆さんは、これまで様々なことを我慢して真剣に勉強と向き合ってきたことと思います。
「人事を尽くして天命を待つ」あとは自分を信じて頑張ってください!
与野高剣道部は、皆さんを応援しています!くれぐれも体調管理には注意してください!