野球部
シーズンイン!待ち望んだ春がやってきました。
第95回記念選抜高等学校野球大会が18日に開幕し、熱戦が繰り広げられています。
本校ではグラウンド改修も無事に終わり、サッカー部、陸上部と切磋琢磨し、活気溢れるグラウンドが戻ってきました。
春の地区予選まであと3週間。待ち望んだ春を感じながら、明るく、元気よく活動します!
チームとしても個人としても大きく成長できる春に…。
【野球部】入学許可候補者の皆さんへ
与野高校を受検された中学3年生の皆さん、本当にお疲れ様でした。
そして、合格された入学許可候補者の皆さん、おめでとうございます。
野球部一同、皆さんの入学を心待ちにしています。
入学前ではありますが、野球部では入部希望者や野球経験者を対象に新入生説明会を実施しております。
22日(水)の入学許可候補者説明会の際に案内を配布しておりますが、HPでもお知らせいたします。
【新入生説明会の詳細】
日 時 3月24日(金) 14:00
場 所 本校食堂
持ち物 筆記用具、スリッパ等の中履き
※24日に都合がつかない場合は、25、26日の10:00にご来校いただければと思います。
※説明会に参加したら必ず入部しなければならないということはありません。入部しようか迷っている新入生はぜひ、ご参加ください。
また、18、26日は練習試合、19、25日は練習を本校グラウンドで実施予定です。
見学も可能ですので、お気軽にご来校いただければと思います。
ご不明な点等ございましたら、野球部顧問(048-852-4505)までお問い合わせください。
卒業おめでとう!
第68回卒業式が3月10日(金)行われました。
卒業式の前日まで、1・2年生の部員たちが積極的に会場準備に取り組みました。他の運動部・文化部と力を合わせてシート敷き、イス並べなどの作業を3年生への思いを込めて、一つひとつ丁寧にやっていました。
卒業式当日。後輩からの思いを受け取った3年生は毅然とした態度で卒業式に臨み、素晴らしい卒業式となりました。22名の野球部員も成長した立派な姿を見せてくれました。
改めてご卒業おめでとうございます。次のステージでも与野高生らしく、ひたむきに頑張ってください!
グラウンド改修が始まりました
先週末から本格的にグラウンド改修が始まりました。
2月末には、内野の改修も始まり、シーズンに向けてグラウンドも進化していきます!
オフシーズンもあと少し...。
1/26にWBCのメンバーが、1/27には第95回選抜高校野球大会の出場校がそれぞれ発表されました。また、プロ野球は西武を除く11球団が本日(2/1)、キャンプインしました。まだまだ厳しい寒さが続きますが、シーズンインに向けて明るい話題が続いています。
与野高校野球部は特別大きな出来事や話題はないですが、寒さに負けず、風にも負けず、毎日元気に活動しています。部員たちの取り組み(表情・雰囲気・ひと声・練習内容など)が日に日に良くなってきており、シーズンインが楽しみです。
特にこの冬は、”動きづくり”として”立ち方・歩き方・走り方”をイチから見直し、ラダーやミニハードルをはじめ、スクワットやメディシンボール投げなど、継続して取り組んでいます。
「さぁ、ここからもう一歩!」と気合を入れていきたいところですが、2月から本格的にグラウンド改修が始まります。練習スペースがインフィールドのみと限定されてしまいますが、進化したグラウンドで早く野球ができることを楽しみに、明るく・元気よく・できることを全力でやり切りたいと思います。
謹賀新年
あけましておめでとうございます。
昨年中は温かいご支援、ご声援をありがとうございました。
本年も野球部の部訓である
『いつも明るく元気よく 覚悟と感謝を忘れずに 己に厳しく人に優しく』
を大切に、活動目的や目標に向かって部員一同精進してまいります。
本年も与野高校野球部をよろしくお願いいたします。
※本日(1/4)は、毎年恒例の与野七福神に初詣に行きました。
今シーズン最終戦が終了しました。
11月26日(土)に細田学園と今シーズン最終戦となる練習試合を行いました。
午前中には小雨が降りましたが、予定通り2.5試合行うことができました。
試合には全員が出場し、オフシーズンに向けてチーム・個人の課題をしっかりと見つけることができました。ここから約3カ月、対外試合禁止期間に入るだけでなく、寒さも厳しくなり、思い通りに活動できない時間が増えますが、2年生を中心に一致団結し、心技体すべてにおいて成長していきます。
来シーズン、成長した姿を見せられるように頑張ります。引き続きよろしくお願い致します。
※対外試合禁止期間(例年12月1日~3月7日)がある理由※
①地域間格差の解消:
冬になると、地域によっては雪などの影響で他チームと練習試合が困難となります。一方、暖かい地域では練習試合が実施可能(=実力差が付く懸念)となってしまうからです。
②故障対策、学業専念など
高校球児が肩や肘を使いすぎないようにすることや野球に偏りすぎずに「学業」にも力を入れてほしいという意図もあるようです。
第16回大宮与野杯 結果報告【準優勝】
毎年11月に行われる市内大会(大宮与野杯)が、今年は13校が参加しトーナメント方式で行われ、本校野球部は2年生だけで参加しました。結果は以下の通りです。
【1回戦:大宮武蔵野 不戦勝】※オープン戦として試合を行いました。
1 | 2 | 3 | 4 | 5 | 計 | |
与野 | 1 | 5 | 5 | 8 | 3 | 22 |
武蔵野 | 0 | 0 | 0 | 0 | 0 | 0 |
【2回戦:埼玉栄 7-6】
1 | 2 | 3 | 4 | 5 | 6 | 7 | 8 | 9 | 計 | |
与野 | 0 | 0 |
0 |
0 | 2 | 0 | 2 | 1 | 2 | 7 |
埼玉栄 | 2 | 0 | 1 | 0 | 1 | 2 | 0 | 0 | 0 | 6 |
【準決勝:大宮工業 5-4】
1 | 2 | 3 | 4 | 5 | 6 | 7 | 8 | 9 | 計 | |
与野 | 0 | 1 | 0 | 0 | 1 | 0 | 2 | 0 | 1 | 5 |
大宮工 | 2 | 0 | 1 | 1 | 0 | 0 | 0 | 0 | 0 | 4 |
【決勝:大宮東 2-12×】
1 | 2 | 3 | 4 | 5 | 6 | 計 | |
与野 | 0 | 1 | 1 | 0 | 0 | 0 | 2 |
大宮東 | 4 | 1 | 0 | 3 | 2 | 2× | 12 |
2回戦、準決勝と先制され、攻撃でもなかなか噛み合わず苦しい展開が続きましたが、投手陣が粘り強く投げ、終盤に逆転するという理想的な試合運びができました。2年生は選手10人と少ない中でしたが、全員で協力して戦うことができたと思います。守備を中心にたくさんの課題が見つかった市内大会でしたが収穫も多く、とても充実した大会となりました。課題と反省を生かし、オフシーズンを充実させたいと思います。
最終結果:準優勝
第10回FFC大会結果報告
今年で第10回目となるFreshman Friendly Cup【FFC】(1年生大会)に本校野球部も参加しました。第6回大会から5年連続で参加しており、毎年とても良い経験をさせていただいています。
今年は24校が参加し、3校で構成される予選リーグから始まり、リーグ1位校が決勝トーナメントに進出するという形で行われました。本校は、西武台高校さんと日本ウェルネス高校さんとリーグを組み、11月3日に試合を行いました。結果は以下の通りです。
【第1試合 VS西武台】
1 | 2 | 3 | 4 | 5 | 6 | 計 | |
与野 | 0 | 0 | 0 | 0 | 0 | 0 | 0 |
西武台 | 4 | 0 | 0 | 3 | 0 | 3× | 10 |
【第2試合 VS日本ウェルネス】
1 | 2 | 3 | 4 | 5 | 6 | 7 | 計 | |
日本ウェルネス | 0 | 0 | 1 | 1 | 0 | 0 | 4 | 6 |
与野 | 0 | 0 | 0 | 0 | 0 | 0 | 0 | 0 |
結果は2敗で予選リーグ敗退でした。守備のミスからリズムを崩し失点、試合の主導権を握れず攻撃もうまくいかなくなるという展開でした。2試合とも完敗でしたが、勉強になる場面や展開が多く、とても充実した2試合になりました。1年生だけで背番号をつけて試合をし、実力のある学校を試合ができたという経験をオフシーズン・来春に生かし、練習に励みたいと思います。
関東大会の補助員として県営球場へ!
第75回秋季関東地区高校野球大会が22日、県営大宮公園野球場など2球場で開幕しました。関東大会には、神奈川、千葉、茨城、栃木、群馬、山梨の各県大会上位2校と開催県・埼玉の上位3校が出場することになっており、大会の成績は、来春の第95回記念選抜高校野球大会の出場校選考の参考資料となります。
春のセンバツ甲子園をかけた重要な大会の第1日に、本校野球部員が補助員として参加しました。第一試合が横浜(神奈川1位)-浦和学院(埼玉2位)だったこともあり、多くの高校野球ファンの方々が球場に来ていました。目の前で全国レベルの選手の身体や表情、雰囲気、プレーを見て多くのことを感じ・考え・吸収したと思います。また、高校野球がどれだけ多くの高校野球ファン、裏方で仕事をしている方々に支えられているか、実感した1日だったと思います。
関東大会に出場している学校と与野高校野球部が目指しているものは異なる部分があるかもしれませんが、同じ競技を通して同じ条件で本気で戦えるのは、スポーツの面白い部分であり、勝敗を超えた何かが得られるかけがえのないものだと改めて思いました。顧問も含め、たくさんの刺激をもらい、充実した1日になりました。
(写真一番下は埼玉県高校野球FANCLUB(@koukouyakyuFC)様の写真を使用しています)