ブログ

剣道部

頑張った受験生!

3月1日(金)に公立高校の入試の発表がありました。結果は、見事合格した人もいれば、残念ながら不合格だった人もいることと思います。

しかし、結果はどうあれ、皆さんがこれまで頑張ってきた取り組みは、それ自体に意味があり、素晴らしいことだと改めて敬意を表します。受験勉強、本当にお疲れ様でした。

剣道の試合や審査でも同じ事がいえると思いますが、目標を達成できた時は、自分に自信がつきます。達成できなかった時は、その時はすごく落ち込んだり、心が折れたりしますが、そこから立ち直ることで自分が強くなれます。人生には、達成感も挫折感も両方が必要なのだと思います。

皆さんのこれからの高校生活が、充実したものとなるよう応援しています。そして、どこの高校に行っても、剣道を続けてもらうと嬉しいです。

与野高剣道部は、一人でも多くの合格者に剣道を続けてもらいたく、入部をお勧めします!初心者も大歓迎です!

来たれ!与野高剣道部!

 

頑張れ受験生!

いよいよ公立高校の出願・試験の時期になりました。

志望校も定まり受験生にとっては、もう待ったなしです。不安でもあり楽しみでもあり、ますます気合いが入ってきていることと思います。

剣道でも勉強でも同じ事がいえますが、一生懸命取り組んだ練習や勉強は、必ず成果があらわれます。大げさにいえば練習や勉強は裏切りません。受験生の皆さんは、これまで様々なことを我慢して真剣に勉強と向き合ってきたことと思います。

「人事を尽くして天命を待つ」あとは自分を信じて頑張ってください。

与野高剣道部は、皆さんを応援しています!くれぐれも体調管理には注意してくださいね!

フレー!フレー!受験生!

 

県新人大会兼全国選抜予選会

1月15日(月)・16日(火)に県新人大会兼全国選抜予選会が、県立武道館にて行われました。

男子団体戦は、1回戦で三郷に3-1で勝利、2回戦で大宮北に3-2で勝利、3回戦でシード校の久喜北陽に1-4で敗退しました。6月のインターハイ県予選会に引き続き、2大会連続でベスト32となりました。試合ごとにポイントを挙げる選手が異なって、全員がチームの勝利に貢献した良い試合が続きました。

女子団体戦は、1回戦でシード校の山村学園に0-4で敗退しました。シード校は、やはり強かったですが、試合時間を全て使っての1本負けが多く、最後まで諦めない気持ちが前面に出た試合となりました。県大会でのチームとしての初勝利は、次の大会へ持ち越しです。

男女ともに、冬休みの錬成会や試合稽古で見つかった課題を、大会の時に修正しながら試合ができたことは、大きな成果だったと思います。

さらに、この冬にしっかり練習して力をつけ、春の大会に臨んでいきます!

与野高剣道部、頑張ります!

深谷錬成会・越谷錬成会

本年も与野高剣道部をどうぞよろしくお願い申し上げます。

冬季休業中に2つの錬成会に参加しました。深谷錬成会は年末に、越谷錬成会は年始に行われましたが、男女ともに良い経験を積むことができました。

深谷錬成会では、久しぶりの鎌成会ということもあり、動きも硬く、自分が退がったところで技を出してしまうことが多くありましたが、越谷錬成会の時は、そこを修正して前に詰めたところで技を出していました。

やはり、試合の結果も内容も男女ともに越谷錬成会の時の方が良かったです。

この調子で今月の15日、16日に行われる県新人大会に向けて、頑張っていきたいと思います。

与野高剣道部、ファイトです!

はじめ杯大会

12月17日(日)に、県立松伏高校体育館にて、第5回はじめ杯剣道大会が開催されました。

これは高校から剣道を始めた選手のための大会で、第Ⅰ部は剣道を始めて1年以内、第Ⅱ部は2年以内という男女別の部門で行われました。

開会式後に、日本剣道形・基本稽古・地稽古の講習を行い、その後、各部門での個人予選リーグ、決勝トーナメントが実施されました。

与野高剣道部は、男子第Ⅱ部に小菅(2年)、女子第Ⅰ部に最上(1年)が出場しました。

結果は、残念ながら2名とも予選リーグ敗退で、決勝トーナメント進出はできませんでした。

2名ともこの大会にかける意気込みは強く、試験前も自主練をするなど気合いが入っていましたが、当日は勝ちを意識し過ぎたのか、普段の実力を発揮することができませんでした。優勝してもおかしくない力はあったと思いますので、本当に悔しかったです。

この悔しさと経験をバネに、来月の県新人大会に向け、頑張ります!