5/16 もうすぐ中間考査 & プチ史跡巡り(21) お稲荷さん(?)振興計画
早いもので、もう来週後半は中間考査です。
本校では教養を深め、読書習慣を身に付けるため、毎朝「朝読書」を行っています。私は「朝読書」などで読んでもらおうと、生徒向けにお勧めの本を紹介するメールマガジンを不定期に配信しているのですが、試験前1週間と試験中は勉強の邪魔にならないよう配信を休止しています。今年度は、配信のスタートが遅れたのでまだ1号しか出していないのですが、またしばらく配信はお休みです。休み明けからペースを上げて配信できるよう、休止期間中に少し書き溜めておこうかと思います。
さて、プチ史跡21は、大宮駅東口の一角にひっそりとたたずむお稲荷さん(たぶん)です。
大宮駅の東口にでると駅前広場から道を渡った先に「すずらん通り」というアーケードがあります。駅の側からアーケードに入り左側を見ていくと建物と建物の間に挟まった狭い路地があり、その奥に鳥居と祠が見えます。
額などはなく祠の中もよく見えないので、御祭神が何かはよくわかりませんが、このような繁華街の真ん中にある小さなお社はおそらく商売繁盛の神さまのお稲荷さん、あるいは火伏せの神様の秋葉さまだと思います。
草が伸び放題というわけではなく周囲も比較的きれいに片付けられているので、完全に忘れ去られているのではなさそうです。しかし傾いたまま放置された鳥居などをみると、さほど信心されているようでもなく、何か微妙な感じです。祠の正面に置かれた石の水盤を見ると大正10(1921)年に寄贈されているので、このお社は少なくとも100年以上前からお祀りされているわけです。それがこんなさびれた状態なのはちょっと寂しいですね。いかにも地権が入り組んでいそうな場所ですが、放置しておくには惜しいと思います。鳥居をきちんと立て直し、社を生垣で囲み、パワースポット的な由来(なければ創作しても良し)を書いた看板や「開運」とか「縁結び」とかの御利益を書いたのぼりを路地の入り口に立てれば、立地も良いので、東口の新名所になって繁盛するのではないかと思うのですが。関係者の方はぜひご一考ください。