2022年6月の記事一覧
【サッカー部】訓練、鍛錬、練習からの成長へ
こんにちは。
サッカー部顧問です。
夏の選手権に向けて、
リハーサルを実施しました。
具体的には、
トレーニングと試合を繰り返す事です。
選手は良く頑張りました!!
【@与野高校第2G 平日GAME与野2 vs1岩槻】
※数日連続して人工芝にてトレーニング
をした後に、試合を実施。
【@上尾高校G U18リーグ5節 与野0対0上尾】
※試合前の整理整頓。
マネージャーのいつものルーティン。
【@川口青陵G TM 与野1対0川口青陵】
※仕上げのGAME。
週に3試合実施し、
疲労度など、
悪いコンディションの中、
公式試合に対するシュミレーションを
してみました。
夏の戦い方や、
仲間に任せる強さ、
そして、タフに戦える個人の身体や心を
鍛える事が狙いです。
来週からは、
身体を戻し、さらには、
考査テストも控えているために、
回復トレーニングを実施します。
日常生活を大切にする集団
(一流のフットボーラー)を目指して、
邁進していきます。
【一流フットボーラーの条件とはなにか】
【サッカー部】勝利(成功)はどのような法則があるか。
こんにちは。
サッカー部顧問です。
6月12日(日)
U-18の4節が実施されました。
【U-18 VS浦和学院 @浦和学院人工芝】
0-1と負けてしまいました。
成功(勝利)は、
そこに掛けた時間✖質の高い生活習慣であると考えます。
限られたトレーニング時間と、
日常生活の習慣に何かが
欠けてしまったことを、自覚しました。
「敗北する要素」を作らないことが大切です。
次節まで、徹底していきたいです。
また、多くの保護者様に応援を頂きました。
ありがとうございました。
【一流のフットボーラーの条件とはなにか】
【サッカー部】アサーティブトーク 〜一流とは〜
こんにちは。
サッカー部顧問です。
一流のフットボーラーについて、
生徒同士話し合いで考えてもらいました。
【ディスカッションのテーマ】
【3人〜4人グループで自分の考えを伝え、聞く】
全ての選手が意見を言い、
聞くことをねらいとしました。
グループ内で結論を出し、
『アサーティブ』な対話を求めました。
アサーティブとは、
「自己主張しつつも、協調的な対話」です。
結論後、グループで
黒板に書く人と、
発表する人と
役割の元、発表しました。
発表後には、すべての選手は、
承認の拍手で称えました。
本校サッカー部では、
最終的に1流のフットボーラーの条件とは、
『日常生活を大切にする』ことに
結論を出しました。
1流を目指し、成長してほしいと考えております。
【1流のフットボーラーの条件とはなにか】