2022年1月の記事一覧
1/24 こんなところに与野発見(プチ史跡巡り6)
この週末の土曜日、天気も良かったので上尾市平方の八枝神社に行きました。目的は疫病退散の札を頂戴することです。
現在、オミクロン株とやらがすごい勢いで拡大し、県内の学校でも学級閉鎖や臨時休校をするところが出るなど、本校にもその脅威がひたひたと迫ってきています。
平方の八枝神社は疫病退散に御利益があると言われる京都祇園の八坂神社(祇園さん)の流れをくむ神社ですから、ぜひ本校をコロナから守っていただこうとお札をいただいた(公費支出はできないので私費で)というわけです。
さて、その八枝神社には、立派な一対の狛犬があるのですが、ふとその台座を見ると「與野町平心講」と彫ってあります。(與は与の旧漢字)「こんなところにも与野とのつながりが!」とちょっと驚きました。
なぜ、ここに与野の人たちの奉献した狛犬があるのでしょう。
今でこそ平方地区は上尾市のはずれの川っぷち(失礼)ですが、江戸時代には、荒川の水運と川越街道の交差する河岸場(川港)として大変栄えていました。八枝神社も、近隣はもとより今の東京都内にまで信者のいる祇園信仰の拠点でした。この祇園信仰の信者の団体が「平心講」です。
このブログの第1回で、江戸時代に与野に住んでいた俳人・学者の鈴木荘丹が、桶川と与野を往復する途中に平方で亡くなったという話を書きました。江戸時代には与野ー平方ー桶川というルートは地方の主要な交通路で、与野と平方には強い結びつきがあったと思われます。その関係で八枝神社の平心講が与野にもあったのでしょう。それにしても大きさと言い、細工の見事さと言い、昔の与野の繁盛ぶりがしのばれます。
平方から与野へ来て、そこから羽倉街道をさらに進むと、志木から所沢、東京へ入り清瀬、日野と抜けて甲州街道に合流します。このルート上の清瀬市上清戸には現在でも平心講があり、八枝神社から御神体を借り受けて祭りを行っているそうです。八枝神社は見かけはそんなに大きな神社ではありませんが、実は非常に大きな信仰圏をもった神社なのです。
次に、そもそもなぜ八枝神社などの祇園系神社が疫病退散に御利益があるのかと言う話です。これについては5月14日のブログ「身辺雑記」でも少し触れました。八坂神社などの「祇園さん」は元々、仏教とともにインドからやってきた神様、牛頭天王と馬頭天王を祀っていた神社です。これまでに何度も出てきた本地垂迹説では、牛頭天王の日本での姿はスサノオノミコトとされます。で、スサノオノミコトについてこんな神話があります。
昔、スサノオノミコトが「武塔神(むとうのかみ)」と名乗って諸国を旅した時のことです。ある村に巨旦将来(こたんしょうらい)と蘇民将来(そみんしょうらい)という兄弟がいましたが、武塔神がやってきて宿を借りようとした時に、金持ちの巨旦将来は断り、貧しい蘇民将来は精一杯もてなしました。怒った武塔神は、疫病を流行らせて巨旦将来の一族を全滅させましたが、蘇民将来の家族だけは武塔神が病気をよける方法を教えてくれたので助かりました。
なんでスサノオはいちいち名前を変えるのかとか、ちょっとやりすぎだろうとか、突っ込みどころはたくさんありますが、そんなわけで牛頭天王(=スサノオ=武塔神)を祀る祇園系の神社は、疫病退散に御利益があるとされています。あと上の話から、「蘇民将来子孫也」とお札に書いて貼っておくと病気がよけて通るという信仰もあります。
その後、明治時代の廃仏毀釈の影響で、京都の八坂神社は祭神を牛頭天王・馬頭天王から、垂迹神であるスサノオノミコトに変えました。上尾の八枝神社も主神をスサノオノミコトに変え、牛頭天王は「八狛大神」ということにしていますが、疫病退散の神様であることに変わりはありません。コロナウイルスが退散するように毎日、八狛大神にお祈り(個人的宗教行為として勤務時間外に)することにします。
1/17 世界は美しい
おとといの大学共通試験の1日目に、高校2年生の少年が受験生を含む3人を刺すという事件が起きました。報道によれば、少年は東大の医学部を目指していたが、成績が落ち込んで悩んでいたとのことです。
会ったこともない少年についてとやかく言うのは好ましくないですが、この少年は、東大医学部に入れなければ、自分の人生は終わりだから、他人を巻き込んで自滅してやろうとでも考えていたのでしょうか。
そうだとしたらとても残念です。先日も始業式で生徒の皆さんには話しましたが、人生をハードル競争にたとえれば、大学入試などはまだ1台目か2台目のハードルです。けつまずいても、ぶっ倒してもまだ先があります。
この少年も、医者になりたいのであれば(東大医学部の肩書が欲しいのならばダメですが)、東大以外にも医学部はありますし、東大出身ではない名医もたくさんいます。誰かがそういう風に教えれ上げればよかったのにと思います。
さて、先週の金曜日に新聞のテレビ欄を見ていたらアニメの「平家物語」というのが載っていました。「今時アニメで平家物語かあ」と思って見てみたら、これがなかなかよさそうです。わざと平面的なタッチにした独特の絵柄と繊細な心理描写で傑作になりそうな予感がします。
で、そのオープニング主題歌の「光るとき」(羊文学)と言う曲が、またいい曲です。さびの部分で繰り返される「何回でも言うよ、世界は美しいよ。君がそれをあきらめないからだよ」というフレーズが素晴らしいと思います。
私たちの毎日は楽しいことばかりではありません。むしろつらいことの方が多いかもしれません。しかし、あきらめずに生きていれば、たまにうれしかったり感動することにも出会えます。
たとえば1年くらい前、私が「朝から肩こりがひどいなぁー」とか思いながら家をでると、空に下の写真のような雲が浮かんでいました。
これを見たからといって、特別に幸せを感じたり、震えるほど感動したわけではありませんが、なにか不思議な光景だと思いませんか? こういうものを見るとちょっとだけ1日が楽しくなります。
我々が心を柔らかくして見過ごさないようにしていれば、世界は(ちょっとだけ)美しいものや(少しだけ)不思議なものを見せてくれるのだと思います。
1/13 今週末は共通テストです。
寒い日が続きますが、冬至から半月余りたち日がだいぶ伸びてきました。
この間まで退勤時刻にはもう真っ暗でしたが、与野本町の駅から夕焼けをバックに富士山のシルエットがきれいに見えるようになりました。
さて、この週末はいよいよ大学共通試験です。本校からもたくさんの生徒がチャレンジします。
私が高校生だった太古には共通一次試験という名前でしたが、そのころからなぜかこの試験の日には雪が降ったり、大寒波が来たりすることが多い気がします。今年はいい天気になりそうで何よりです。
政策批判をしていると思われるのは嫌なのですが、今年はコロナウイルスへの対応で様々な報道が流れ、受験生の皆さんは不安に思っているのではないでしょうか。
しかし、いずれにせよ試験は試験です。自分が頑張って自分の最高の実力が出せればよいのですから、体調管理を万全に思い切って受験してください。本校生だけでなく、全受験生がベストを出せるように祈ります。
1/7 第3学期始業式
今日は3学期の始業式でした。
新学期早々の降雪には驚きましたが、今朝は澄み切った青空と雪の白さのコントラストが美しい朝になりました。
始業式では、経団連の十倉会長のお話を引いて今年は様々なことに科学的な態度で臨む年にしたいという話をしました。
いよいよ3学期、生徒の皆さんは1年間の締めくくりです。それぞれの目標に気を引き締めて取り組んで下さい。
1/4 年の初めは初詣(プチ史跡巡り5)
明けましておめでとうございます。
私は元旦には毎年上尾駅近くの氷川鍬(ひかわくわ)神社へ詣でています。以前は元旦の朝には社殿から鳥居を越えて中山道の方まで参拝者の列が続いていたものでしたが、今年もコロナの影響か列がだいぶ短めでした。
この神社は大宮の氷川神社の末社の一つですが、何故か社名に「鍬(くわ)」の字が入っています。
以前上尾市広報に載っていた記事によれば、この神社は明治時代までは「御鍬太神宮(おくわだいじんぐう)」という神社でした。江戸時代の初めの寛永9(1632)年のある日、北の桶川の方から二人の童子が櫃(木の箱)を引っ張り、歌い踊りながらやってきて、上尾の宿場の真ん中に櫃を残して消える、という不思議な事件がありました。人々が櫃を開けてみると2本の鍬が入っていたので、上尾の本陣を務める林家がそれを御神体として社を立てた、というのが創建の由来です。
こうしてみるとこの神社の本来の祭神は「鍬太神」と呼ばれる系譜不明の神様で、17世紀前半創建と比較的新しい神社ということになります。17世紀という近世にも、こういった怪異現象が信じられ、新たな神が生まれたというのは、非常に興味深いことです。
しかし、明治時代に政府による神社の統合政策が行われると、系譜のはっきりしない神様を祀る神社は格付けが低くなるため、上尾では御鍬太神宮に二ツ宮にあった氷川女体社を移転・合祀して氷川鍬神社と改名し、村社の格付が得られるようにしました。その際、祭神も稲田姫命(いなだひめのみこと)、豊鍬入姫命(とよすきいりびめのみこと)等となりました。稲田姫はスサノオの妻、オオクニヌシの母とされる神で、どこの氷川神社にも祀られています。豊鍬入姫は崇神天皇の皇女ですが、これは「鍬」の字つながりで、鍬太神を古事記・日本書紀に登場する神々の系譜に結び付けようとしたものでしょうか?
かつては他の地域にも上尾の「鍬太神」と同じような、ローカルな神様が沢山いました。地域の神社は大らかで何でもありの豊かな信仰心に支えられたものだったのですが、明治政府の神社統合により神様の世界にも官僚的な組織と階級制度が持ち込まれ、ローカルな神様たちのほとんどが消えました。
この上尾の氷川鍬神社は、かつてのローカルな神様の名残をとどめている貴重な神社です。また境内に菅原道真公(すがわらのみちざね)を祀る天神様、浅間大神(=木花開耶姫命(このはなのさくやびめ))を祀る富士塚(写真上)、孔子や朱子を祀った二賢堂跡の碑、太子信仰を物語る聖徳太子像の碑があるなど、神道、儒教、仏教が入り乱れた面白い場所でもあります。昔の日本人の自由な信仰心を見ることが出来る素晴らしい史跡です。