校長室ブログ

2021年6月の記事一覧

6/18 まさに徒然

 今日はいい天気ですが、ここのところ雨続きでしたし、学校の方も今週は三者面談週間で、行事らしい行事もなかったので、更新間隔が少し開き気味になってしまいました。ここは、かなり無理やり書き込んでみます。

 まず、無理やりの話題1番目の「歩幅を広く」から。

 このブログを一体どんな方が読んでいるのかわかりませんが、中高年で、最近どうも歩くのが遅くなった、という方はいませんか。私は、近年それをひどく自覚しています。昔は、出退勤時に生徒に追い抜かれることなどなかったのに、最近は小柄な女子生徒にもホイホイ追い抜かれてしまいます。また、数年前までは、ちょっと頑張れば1kmを4分30秒のペースで5~10kmくらいのランニングができましたが、今は1km5分がやっとです。

 それがなぜかというのは実はわかっています。1歩当たりの歩幅が短くなったからです。この数年運動時にはGPSで距離が測れる時計を使っていますが、以前の記録と比較するとウォーキングで5cmくらい、ランニングで10cm近く歩幅が短くなっています。加齢による衰えもあるのでしょうが、いつもと同じように歩いたり走ったりしているつもりなのに、だんだん記録が落ちてきています。

 というわけで、昔の力を取り戻すべく、最近は歩くときも走るときも意識的に歩幅を広くとるようにしています。その際、股関節から脚を動かすのではなく、その上の腰骨全体を脚の動きに合わせて左右に振り出す感じで体を使うと、歩幅が少しづつ長くなります。この歩き方(走り方)は筋肉への負担が高くて疲れるのですが、確実に早く歩け(走れ)ます。意識しなくてもこの動きができるよう身体を慣れさせていこうと思います。

 無理やりの2番目は、「星がチカチカ、って本当にあるんですね」という話です。

 上記のようなわけで、先週の土・日にはちょっと長めのランニングをしてみたのですが、次の日の明け方、足がつりました。ふくらはぎの筋肉が勝手にビクビク動いて、強い痛みが走ります。痛みをこらえるためにギュッと目をつぶると、まぶたの裏に沢山の青い光点がチカチカしているのが見えました。昔の漫画で、何かに激突したり人に殴られたりした時に、目の前に星が飛んでいる表現がよくありましたが、それにそっくりです。どういう作用でチカチカするのか不思議ですね。

 足がつるのは、筋肉の疲労や水分やミネラルの不足によって引き起こされるようですから、栄養分の補給とともに、ランニング等の運動にあたっては無理をしすぎないことです。とはいえ、私のような気の短い中高年は、無理をしてしまいがちなのですが…。

 今回は、若くて元気な人には関係のない話題ばかりで恐縮です。しかし、新型コロナウイルスによる自粛ムードで家にこもりがちな昨今、運動不足で筋肉が減り、熱中症になりやすくなってしまう人が多いそうです。ウォーキングやランニング(そのついでに史跡巡り)は一人で黙々とできる運動ですから、せっせと取り組みたいと思います。