アンケートがありません。
文字
背景
行間
保護者の皆様へ
3/22 PTA新理事選出
入学許可候補者説明会終了後、新1年生の保護者の皆様にお集まりいただきPTAの新理事の選出を行いました。
新理事の皆さんよろしくお願いします。
執行部のメンバーにはまだ空きがございます。
お引き受けいただける方は、ぜひ学校にご連絡ください!
1/21 PTA・後援会合同理事会
昨年は書面開催となったPTA・後援会合同理事会も今年度は無事に開催できました。
教務主任・生徒指導主任・進路指導主事から学校の概況説明があった後、多くの議題の審議が行われました。
議題
(1)令和4年度PTA・後援会事業報告について
(2)令和5年度PTA・後援会事業計画(案)について
(3)PTAのリモート化について
(4)卒業関係(卒業記念品・感謝の集い)について
(5)令和5年度役員・理事決めについて
(6)その他
12/8 第3回PTA運営委員会
師走のお忙しい中、20名のPTA・後援会役員の皆様にお越しいただき、運営委員会が行われました。
会議の冒頭では、創立95年を迎え、100周年に向けて徐々に準備も進めていきたいとの挨拶がありました。
続いて議事では、3年ぶりの開催となった文化祭の総括など、活発な議論が交わされました。
【主な議題】
・文化祭、講演会、マラソン大会の総括について
・卒業式関係について
・PTA役員・理事決めについて
・令和4年度・5年度PTA会計について
・PTAのリモート化について
11/10 マラソン大会ボランティア
PTAの役員の皆様に大会運営をご協力いただきました。
朝早くからお集まりいただきありがとうございました。
10/13 PTA・後援会主催講演会
今年度はラッパーの晋平太 氏をお招きしました。
「言葉のパワー ~未来を変えれば過去が変わる」と題して、ラップを通して説明するスキルなどを学びました。
言語・コミュニケーション探究をテーマに掲げる本校にはピッタリの内容。
サインをお願いした生徒達にも快くお受けいただきました。
晋平太 さんありがとうございました。
9/3 文化祭PTA企画
バザーには多くの生徒、来場者が訪れて盛況な様子。
休憩所や絵馬の購入、撮影スポットも用意されています。
7/5 PTA主催進路講演会
PTA主催の進路講演会が校内の各会場に分かれて行われました。
大学入試の最新の動向や、進学に係る費用などについて説明を受けたのち、文系・理系に分かれて各大学が説明。
平日の午後にもかかわらず、200名を越える保護者の皆さんにお集まりいただき、関心の高さがうかがえました。
お忙しい中、足を運んでいただきありがとうございました。
6/11 第1回PTA運営委員会
今日は午前10時から第1回となるPTA運営委員会が開催されました。
特に文化祭の実施に向けて、活発な質疑応答が行われました。
参加されたPTA役員の皆様お疲れさまでした。
議事
・文化祭全般について
・WEB進路説明会
・埼玉県高P連専門委員会支部代表者会議報告
・埼玉県高P連南支部総会報告
5/14 PTA・後援会合同総会
5/14(土)14:00からPTA・後援会合同総会が行われました。
約100名の皆様に出席いただき、前年度の活動や決算、令和4年度の予算などが原案どおり承認されました。
また、総会終了後、昨年度までPTA役員をお引き受けいただいた方々へ感謝状の贈呈を行いました。
引き続き、本校の教育活動へ御協力を賜りますようお願い申し上げます。
5/14 保護者向け学校公開
3年ぶりに保護者の方向けの学校公開を行いました。
200名以上の保護者の方にお越しいただき、生徒達も集中して授業を受けていました。
御家庭とは違う様子をご覧いただけたでしょうか。
PTA 2019
PTA新理事選出
3月19日(木)入学許可候補者説明会終了後、新1年生になる保護者の皆様に集まっていただきPTAの新理事の選出を行いました。新型コロナウイルス感染症の防止対策を行いながらの開催となりましたが、今年も皆様のご協力によりすべて立候補で理事が決まりました。新理事の皆さんよろしくお願いします。
PTA・講演会合同理事会
1月25日(土)午前中に各部会、午後12時から執行部会を行いました。
そして午後2時に合同理事会を開催し、本年度の活動状況、来年度の事業計画等について話し合いました。
第3回PTA運営委員会
12月 9日(月)午後1時30分から第4回PTA運営委員会を行いました。
卒業式や来年度のPTA役員等について話し合いました。
マラソン大会運営協力
11月7日(木)埼玉スタジアム2002にてマラソン大会が行われました。
今年も大会運営協力者を募集し、多くの皆様にご協力いただきました。
給水ポイントでの飲料、ゴール後の飲料水の配布、走路脇での声掛け応援等、ありがとうございました。
今年は特にゴール後の救護にご協力いただき深く感謝いたします。
秋の交通安全指導
10月30日(水)~11月1日(金)朝8時05分~8時35分までの30分間、秋の交通安全指導を行いました。
特に生徒が集中する「与野本町駅入口交差点」と「与野高校前交差点」に立ちました。
子どもたちの通学状況を確認するよい機会となりますので、引き続き多くの皆様のご協力をお願いします。
県高P連南支部県外研修会
10月20日(日)~21日(月)福島県を中心に県高P連南支部県外研修会が行われました。
本校からはPTA副会長、後援会長及び参与が参加しました。
東日本大震災で倒壊した白河小峰城の復興状況や防潮堤などを視察し、他校のPTA活動状況等について意見交換を行いました。
PTA主催講演会
10月10日(木)5限と6限の時間にPTA主催講演会を行いました。
講師は「レモンさん」こと山本シュウ先生です。
昨年もお願いしましたが台風の関係で講演会が中止となり、今回2度目のお願いでついに実現しました。
この講演会は保護者の皆様に参加を呼び掛け、平日にも関わらず多数の申し込みをいただきました。
講演では、子育て世代を応援してくださる言葉、共感できる出来事などについても話しがあり「We are シンセキ!」を実感し、とても元気が出る時間となりました。
与野高祭PTA参加
9月7日(土)~8日(日)与野高祭(文化祭)が行われました。
PTAでは多目的室Aを会場に各専門部で次の取組を行いました。
総務部・・・休憩室 生活文化部・・・バザー・手作り品販売・レジンづくり体験
広報部・・・学校行事やPTA活動の写真展示 進路部・・・PTA大学見学会の写真展示
執行部及び後援会・・・与野高手づくりうちわ
2日間とも盛況でした。企画の準備・運営に当たっていただいた皆様お疲れさまでした。
第2回 PTA運営委員会
8月27日(火)午後2時00分から第2回PTA運営委員会を行いました。
文化祭、講演会等について話し合いました。
全国高P連京都大会
8月22日(木)~23日(金)ロームシアター京都を中心に全国高P連京都大会が行われました。
本校からは後援会顧問及び校長が参加しました。
日本電産会長の永守重信氏による記念講演をはじめ各分科会での発表等を通して、本校PTA活動の充実と発展のためのヒントをいただきました。